歯石のお話

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明などに取り組んでいます。
歯石とは何ですか?と聞くとまだまだ正しく理解されていないように思います。
今回は、歯垢と歯石の違いも含め、こちらで詳しくお伝えしていきます。

●お口の汚れとは
食べかすが挟まったり、歯磨きがうまくできなかったところはザラザラしたり、ベタベタした白いカスがつくなど、お口には色々なものが存在しています。
これらは食べかすを餌に生きている細菌の集まりと考えてください。
これまでに試薬を使って、汚れを赤く染めた経験はありませんか?あの時に赤く染め出されたものが細菌の集まりです。代表的なものとして挙げられるプラーク(歯垢)はこれを指すものと理解して良いでしょう。
他にも色々な種類の汚れがありますが、この歯垢に唾液中のミネラル分が付着して石になったものを歯石と呼んでいます。
●プラークの特徴
プラーク(歯垢)は食事の後、数時間で目に見えるまでに作られます。
歯ブラシで除去できるぐらいのものなので、会話や唾液を飲んだりする動作によって舌や頬の粘膜がこすられて部分的には取れていきます。
プラークの中には歯周病菌や虫歯菌などが存在しています。
これらが日々口の中で生き、毒素を出して増殖しているのです。
しかし歯ブラシで取れるものなので、毎食後の歯磨きの質を高めれば、細菌を減らして歯周病のリスクを減らすことができます。
●歯石の特徴
歯石とはプラークが唾液中のカルシウムと結合して、石灰化したものです。
主成分はミネラルを基本としていますが、中の細菌は死んで固まっているわけでなく、生きています。
歯石は歯磨きでは取れませんので、歯科医院に行ってクリーニングが必要になります。
唾液との結合なので、唾液の多い下の前歯が最も歯石が多く見られる場所です。
歯石は72時間あれば作られますが、基本的には日々の生活で大抵の汚れは歯石になる前に落とされています。
●歯石を取るとは
歯石は歯科医院で、歯科医師か歯科衛生士など免許のある者のみが除去できます。
機械で歯石を崩して取っていくタイプと、金属の刃物で崩しながら仕上げていくタイプの除石があります。
仕上げは研磨作業を行います。この研磨作業がしっかり出来ていないと、またすぐに歯石のつきやすい粗造な面になってしまうので技術が必要です。

ご自身の日頃のケアに加えて、このプロによる定期的なケアが健康なお口を保つためには必要なことなのです。気になることがあれば、ロコクリにお気軽にご相談くださいね!

おすすめ記事

  1. 子どもの年齢ごとによる虫歯の特徴
  2. レイルとロコモとサルコペニア
  3. 口呼吸の影響って??
  4. 高齢者の方の口腔機能の変化にご注意を!!
  5. 欧米人とは違う、日本人の歯並びに対する感覚
  6. 子供に硬いものを食べさせる??
  7. 頭痛や肩こりの原因は歯ぎしりかも??
  8. これからお母さんになる方へ

関連記事

  1. 乳歯の生え変わりで歯医者に行くべき??
  2. 入れ歯のお手入れの方法について
  3. 健康長寿の秘けつは「未病」改善にあり!
  4. 気圧の変化で歯が痛む?
  5. 鼻咽頭疾患と口腔習癖の関係
  6. 歯並びって遺伝するの?
  7. 入れ歯をお手入れしないとどうなる?
  8. カンジダ性口内炎を予防するには
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP