根管根充ってどんな治療?

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
根管根充とはどのような状態をいうのでしょうか?
根の治療は、神経を取った根管の中をきれいにする治療です。
その後根管の中が完全にきれいになったら、根管根充という治療を行います。
この根管根充とはどのような状態なのか、根の治療の流れと併せてお話いたします。
■虫歯菌によって汚染された根の治療を行う根管治療
ひどい虫歯で神経まで達した歯は、神経を取って根の中をきれいにする根管治療が必要です。
根管治療は、根の中にいる細菌を洗浄、消毒して薬を詰める治療です。
この治療を何度か行って、完全に根の中の細菌を取り除きます。
根管治療は数回にわたって行われ、細菌が確認できなくなるまで繰り返し行われます。
少しでも細菌が残っていると、根の中で虫歯菌が広がって痛みが再発してしまいます。
■きれいになった根の中に最終的な薬を詰める根管根充
根管治療によって完全に細菌が取り除かれてきれいになった根管に、最終的な薬を詰める治療を根充(根管充填)と言います。
根充を行える状態かどうかを確認し、消毒をして最終的な薬を詰めます。
仮のフタをして 、根管の先まできちんと薬がつめてあるかどうか確認のレントゲン写真を撮影して根の治療は終了になります。
このように、根管治療から始まった治療の最終治療が、根管根充です。
ここで大切なことは、根管の先まできちんと薬が詰めてあること、そして唾液が入らないようにすることです。
歯の根の本数は前歯部、小臼歯、大臼歯それぞれで数が異なり、神経を取った根管すべてに薬が詰められなければいけません。
特に上の歯の第一大臼歯(6番目の歯)は根管が複雑な形態が多く、見落としがちになってしまいます。
根管にきちんと薬が詰められないと 、将来的に再治療にある可能性が高くなってしまいます。
また根充後にジンジンとした痛みが出る場合がありますが、しばらくすると消えるものがほとんどです。
ただあまりに痛みがひどい、痛みが長く続く場合は何らかの原因が考えられるため、歯科医師に相談してください。
■根充後について
根充後は土台を作製し、被せ物の型取りを行う根充後、仮のフタを外して土台を作製します。
神経を取った歯はたくさん歯を削るため、被せ物を被せるための土台が必要となります。
土台はレジンで作成する保険適用のレジンコアの他、セラミックなどを被せるのに適しているファイバーコアが使われます。
金属の土台であるメタルコアは、歯の根が割れる可能性があること、また金属アレルギーやメタルタトゥーの原因になるため、現在ではあまり使われておりません。
土台が完成したら被せ物の型取りを行い、出来上がった被せ物を装着して治療は終了します。
■根管治療は根充まできちんと行いましょう
根管治療で根の中がきれいな状態になっても、根充まで行わないと細菌が入り込む可能性があります。
根充は、根の先まできっちりと薬を詰める作業のため、必ず最後まで行うようにして下さい。

おすすめ記事

  1. 歯を抜く原因??
  2. バイオフィルムとPMTCのお話
  3. 定期健診って大切!
  4. あなたの舌のポジションは?
  5. 歯周病と糖尿病の関係
  6. 歯ブラシの寿命ってご存じですか?
  7. 高齢者に多いカンジダ症口内炎
  8. 歯医者さんに行く前にすることって??

関連記事

  1. 毎日歯が溶けてるってほんと?
  2. 歯周ポケットってなに??
  3. 唾液の力って?
  4. 歯が欠けたらどんな治療をするの!?
  5. 自分にあった方法で歯磨きをしましょう!
  6. 歯の定期検診の時に気をつける事はなんですか?
  7. 正しい食べ方と飲み込み方
  8. 歯周病と糖尿病の関係
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP