噛みんぐ30運動

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
突然ですが、みなさんは、「噛ミング30運動」をご存知でしょうか?これは、読み方は「カミングさんまる運動」です。
こちらは、食育を推進するキャッチフレーズで、厚生労働省で、一口30回以上噛むことを目標とし、「噛ミング30(カミングさんまる)」運動を提唱しています。
30回というのは、窒息防止や五感での味わいを考慮し、従来から噛む回数の目途とされている回数だそうです。
また、「ひみこのはがいーぜ」という言葉をご存知でしょうか?
こちらも、噛むことの効用を表す食育ワードだそうです。
「ひみこのはがいーぜ」にはどんないい事が隠されているのでしょうか?
一緒に見ていきましょう!
まず、
「ひ」肥満予防
よく噛んで食べる事で脳にある満腹中枢が働いて、食べ過ぎを防げます!
「み」味覚の発達
よく噛んで味わう事により、食べ物の味がよくわかります!よって、減塩に繋がります。
「こ」言葉の発音がはっきり
よく噛む事で、口の周りの筋肉が使われます。綺麗な発音ができたり、表情が豊かになります!
「の」脳の発達
よく噛む事が脳細胞の働きを活発にします!認知症予防に役立ちます。
「は」歯の病気を防ぐ
唾液がたくさん出て、虫歯や歯周病を防げます!よって、歯の生存率アップで、歳をとっても口から食事ができる事に繋がります。
「が」がんの予防
唾液の酵素が発がん物質の発がん作用を消す働きをしてくれます。
「い」胃腸の働きを促進
よく噛む事で、消化酵素がたくさん出て、消化を助けます!
「ぜ」全身の体力向上と全力投球
力いっぱい遊んだり、仕事したりする活力がわきます!!!
一口、30回以上噛むことにこんないい事がたくさんあったなんて、みなさんはご存知でした?
私は知りませんでした。
弥生時代の卑弥呼の1回の食事の噛む回数が、約4000回とされており、その当時の食事は固いものばかりで、今よりも6倍も噛む回数が多かったそうです。おそらく卑弥呼は良い歯や、歯ぐきをしていたと想定されて、この言葉ができたそうです。
また、早食い習慣のある人ほど、肥満度が高いことも報告されているそうです!
わたしも早く食べてしまう習慣があるので、今日から気をつけていこうと思います。
また、こういった対策は小さなお子さまとも一緒にできますよね!
例えば、小さく刻んでいた食べ物を少し大きめに切って、噛む回数を増やしたり、よく噛む事で食べ物が細かくなり、飲み物で流し込まなくても、自然と飲み込めるようになるそうです。
噛む事は健康の第一歩!!
よく噛んで、おいしく味わって食べることにより、食事の満足感が得られます。
ご自身の健康のためにも、一口30回以上噛んで、一緒に健康への道を手に入れましょう!!

おすすめ記事

  1. “食欲の秋”と歯周病予防!!
  2. 本当にちゃんと磨けている?! ①
  3. 入れ歯が痛くて使えないときにどうすればいい!?
  4. 歯を守りたい!!
  5. 知覚過敏症について
  6. 野菜を食べる事のお話①
  7. 若い女性でも知覚過敏になる方が増えている!?②
  8. 歯周病にかかりやすい人、かかりにくい人の違いって??①

関連記事

  1. フッ素の効果って??
  2. 歯周病と糖尿病の関係
  3. 日々の積み重ね、ブラッシングのコツ!!
  4. 口が大きく開けられない?!
  5. 口内フローラのお話
  6. 歯科助手と歯科衛生士の違いって知ってる??
  7. 子どもがキシリトールと摂るときのポイント!?
  8. 入れ歯の定期健診していますか?
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP