なぜ歯磨きをするのか? ②

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
みなさんは、なぜ人は歯磨きをしなければならないのか、と誰かに聞かれたらどんな答えを返すでしょうか?引き続き、歯磨きの大切さについて考えてみたいと思います。
歯の『ネバネバ汚れ』や『黄ばみ汚れ』は人に不潔な印象を与えてしまう
歯に付着するプラークはクリーム色で粘り気があります。歯磨きをしなければプラークはさらに増え、歯の表面全体を覆うようになります。表面をネバネバしたプラークで覆われてしまった歯はツヤを失い、また色も黄色を帯びて本来の歯の美しさを失ってしまいます。
実は人の顔の中でも特に清潔感の象徴となるのが口元です。そのため歯にツヤがなく表面が粘ついていたり、黄ばみが強くなったりすると、相手に不潔な印象を与えてしまいます。
またプラーク内の細菌の中には独特なニオイを発生させる菌も多く存在しています。特に気を付けなければならないのは歯周病菌が発生させる硫黄臭です。硫黄臭とは俗にいう「卵が腐ったとき」のニオイであり、人を最も不快にさせるニオイともいわれています。口臭は体調や心理的ストレスなどが要因となる場合もありますが、まず自分でできる口臭対策としては、歯磨きに勝るものはありません。
「歯ブラシの大きさ」や「就寝前の歯磨き」に注意する
歯磨きの大切さがわかったところで、次に歯磨きをより効果的におこなうポイントについてご紹介していきましょう。
歯ブラシはできるだけコンパクトなものを選ぶ
歯の並びは凹凸が多いうえ、小さな隙間ほど細菌が好んで生息しています。そのためブラシ部分が大きく厚みのある歯ブラシでは磨き残しが多くなりがちです。
歯ブラシを選ぶ場合はブラシ部分ができるだけコンパクトなものを選ぶよう心がけましょう。具体的には横幅は1㎝程度、長さは2㎝程度におさまる歯ブラシがお勧めです。
デンタルフロスや歯間ブラシも使用すること
歯の汚れをしっかり落とすには歯ブラシだけでは不十分です。特に歯と歯の間などのわずかな隙間の汚れは歯ブラシでは落とすことができません。
したがって歯磨きの際は歯ブラシ以外にも、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃器具を使うことをお勧めします。毎回の歯磨きで使用するのが難しければ、せめて1日1回の使用を目標にしてみましょう。
1日の中でも『就寝前』の歯磨きに重点を置く
歯磨きは1日3回毎食後におこなうことが理想的です。ただ忙しい毎日の中、3回も歯を磨くのは難しいと感じる人も多いでしょう。
歯磨きは磨く回数も大切ですが、磨くタイミングも非常に重要です。特に就寝中は口の中を洗い流す唾液の量が少なくなるため、細菌がもっとも繁殖しやすくなります。したがって1日の中でも特に就寝前の歯磨きは重点的におこなうよう心がけましょう。

おすすめ記事

  1. アマルガムってなに!?
  2. 日々の積み重ね、ブラッシングのコツ!!
  3. 歯周病を悪化させる原因とセルフチェック法
  4. 歯根嚢胞ってなに!?
  5. 入れ歯のニオイを軽減させるための対策を知っておこう!
  6. 美しく噛む為に必要な歯の本数は?
  7. 足と噛み合わせの関係
  8. 虫歯の治療について考えよう!

関連記事

  1. 子供の歯のケア方法とは
  2. お口に違和感を覚えたら時には
  3. ドライマウスのお話
  4. なぜ歯磨きをするのか? 1
  5. 歯医者さんに行く前にすることって??
  6. 歯のメンテナンス!!
  7. 意外とわからない?歯ぎしりをしている人の特徴とは②
  8. 入れ歯ってどんなもの??
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP