口の中にニキビ!?

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階ある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明などに取り組んでいます。
みなさん、歯茎にニキビのようなものができたことはありませんか?歯茎に白くポツンとできるもの、先がプニュプニュしていたら”フィステル”かもしれません!
フィステルとは何かご存じですか?
歯の根っこの先に奥に膿がたまり、膿の通路ができて歯茎の表面に現れたものです。瘻孔とも言われます。ニキビのような小さなものから、口内炎のような大きいものまであります。
なぜフィステルができるのか?
1.むし歯
むし歯が進行し、神経に細菌が感染して根っこに膿がたまりフィステルができます。
2.神経が死んでしまったとき
深いむし歯を治療するときに、歯科医はできるだけ歯の神経を残す努力をします。なぜならば、歯の神経を取ってしまうと歯の寿命が短くなってしまうからです。しかし、歯自体に再生する力がない場合に神経がそのまま死んでしまう場合があります。その場合は神経をとる処置をしなければならないのですがそのまま放置しておくと、根の先に膿がたまりフィステルができてしまいます。
あとは、外傷で神経が切断されると同じように歯の神経が死んでしまうので同じようなことが起きます。
3.根っこの治療が不適切だったとき
神経を取る処置の途中に根っこの中がうまく消毒できていなかったり、お薬がきっちり根の先まで入っていなかったりするとフィステルができます。
4.根が割れているとき
神経がない歯はもろくなりやすく根っこに亀裂が入ったり、歯が割れたりすることがあります。その亀裂から細菌が入りフィステルができます。
5.歯周病
歯周病でできた膿は歯周ポケットから出てくることが多いのですが、歯周ポケットが深かったり、歯周ポケットの入り口が閉じてしまったりするとフィステルができます。
このフィステルをそのままにしておくとどうなるのでしょうか?
フィステルの原因である根っこの先に溜まった膿の袋は大きくなり、周りの歯の根っこを溶かしたり、神経を死なせてしまうことがあります。そのまま放っておくと根っこの治療だけでは改善が難しくなり最悪の場合抜歯することになってしまいます。
フィステルは症状があまりないのですが、疲れていたり、体調が悪いときなど体の抵抗力が下がったときなどは、腫れや痛みを感じる時があります。
フィステルの治療法
1.根管治療
膿の袋がが小さい場合に行う歯の根の治療です。被せ物、詰め物を全て外し、歯の根をきれいにし無菌状態にします。再度細菌に感染しないように根の中に薬を詰めて、最後に被せ物や詰め物をします。
2.歯根端切除
根管治療では治らない場合や被せ物をはずせない場合に行う、歯茎を切開して膿を出す治療です。手術は、麻酔注射をして歯茎を切り開きます。骨を露出させたら炎症や感染のある場所を根の先と一緒に切除します。最後に、切り開いた歯茎を糸で縫います。炎症や感染があった場所は、数か月で骨におおわれ治っていきます。
3.嚢胞開窓術
嚢胞の壁を一部切除して、膿の通り道を作り、膿を出す治療です。手術は、麻酔注射をして、歯茎を切り開き、嚢胞の一部を切って膿を出します。一部だけを糸で縫って、傷口が開いた状態に膿が出るようにします。手術後、小さくなった嚢胞を摘出することもあります。嚢胞開窓術は、残した嚢胞の悪性化や再発のリスクを伴うため適用されることが少ない治療です。
4.抜歯
どの治療法もできないと判断した場合は、抜歯となります。
みなさん、お口の中を見るとき歯ばかりを見ていませんか?歯茎にニキビのようなものができていたらすぐにロコクリへお越しください!ご相談お待ちしております。

おすすめ記事

  1. 乳歯の特徴とは
  2. エラ張りにご注意!②
  3. あいうべ体操
  4. 歯石のお話
  5. 虫歯の治療とその後のお話
  6. 子供の姿勢と歯並び
  7. 歯が欠けたらどんな治療をするの!?
  8. 歯周病の治療をすると糖尿病もよくなるってホント!?

関連記事

  1. 歯ブラシの交換頻度ってどのくらい?
  2. 歯ぐきが衰えるサインとは?
  3. お口が乾くドライマウス
  4. 歯磨きは1日に何回するべき?
  5. 歯を食いしばるのがスポーツ?!
  6. 舌に苔??
  7. 歯の豆知識!
  8. 仕上げ磨きのお話
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP