歯という漢字をみてみよう

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
口の中にあり、ものを噛み砕く、人体で一番硬い組織である【歯】。
【歯】という漢字の起源は今から四千年ほど前に遡ります。口の中に歯が並んでいる様子を表す象形文字でした。少し後の時代で使用された漢字では、「止」という字が上について「歯」の元の字となりました。歯はシと発音されていたため、同じくシと発音されていた「止」をつけた状態となりました。この様に、漢字の中に同じ音の漢字があるものを形声文字と言います。
【歯】の読み方は、音読みが「シ」、訓読みが「は」「よわい」です。【歯】の部首は「は」「はへん」です。漢字の左側に使われる場合は、「はへん」と呼びます。
歯が部首になっている漢字で有名なのは年齢の「齢」です。はへんと「令」を組み合わせた漢字です。「令」は令和の元号にも使用されています。「令」の文字には立派、清らか、めでたいなどの意味があります。優れた娘、息子を意味する御令嬢、御令息という言葉で用いられています。歯が次々と生えて、歳を重ねることはめでたいことであるとして「齢」という字が生まれたのかもしれません。お子様の歯が生えたら、有難いことで立派に成長していると喜んでください。
歯が部首になっている漢字は他にもあります。「齲」という漢字です。あまり一般には使用されなくなっていますが、むし歯を意味する漢字です。むし歯のことを、専門的には齲蝕(うしょく)と呼びます。はへんに「禹(う)」を組み合わせた漢字です。禹は、中国の殷王朝時代より、更に前の時代である伝説上(諸説あり)の夏王朝の王様の名前でした。元々は蛇やトカゲなどの爬虫類をさす文字です。むし歯の原因となる、ミュータンス連鎖球菌は丸い菌が繋がった蛇のような形にも見えます。「齲」という漢字を表しているようで面白いですね。
「齦」という字は歯ぐきを意味します。歯学部の教科書ではたまに、歯齦という歯ぐきを意味する言葉で登場します。はへんに「艮(こん)」を組み合わせた漢字です。艮の意味は一箇所に留まる、動かないです。木の動かない部分は「根」、心に残る辛い思いは「恨」、消えない傷は「痕」です。歯ぐきは、確かに動きません。ただし、歯周病にかかると歯ぐきも腫れてブヨブヨに動いてしまいます。齦の文字の様に、強く健康な歯ぐきを維持したいものですね。
熟語では「齟齬(そご)」という、はへんの漢字があります。齟は咬むという意味で、齬は、不規則な歯で入れ違うという意味です。何回咬んでも、しっくりいかない状態から転じて、意見や見解にずれが生じて上手くいかない様子を示します。良い咬み合わせで審美的にも機能的にも、しっくりいっている状態が理想ですよね。
「齷齪(あくせく)」という熟語もあります。齷は狭いという意味で、齪はゆとりがないという意味です。2文字並べて、歯と歯の隙間が狭く、歯並びが悪い様子を表す言葉でした。そこから転じて、細かいことを気にして余裕がないことを表す言葉になりました。
歯を含む漢字は意外と多くあります。昔も現代も、歯に対する悩みは尽きなかったのでしょうか。今!歯のことで何かお困りの方は、ロコクリまでお気軽にお問合せくださいね。

おすすめ記事

  1. 入れ歯が痛くて使えないときにどうすればいい!?
  2. コンポジットレジンってなに??
  3. ガラガラうがいとぶくぶくうがい
  4. 歯がなんだかかゆい!?
  5. ホルモンバランスの変化による口臭とは?
  6. 代用甘味料なら虫歯にならない?
  7. 歯垢と歯石のお話
  8. 歯の形はみんなバラバラ?

関連記事

  1. 歯科助手と歯科衛生士の違いって知ってる??
  2. 舌の位置、間違っていませんか?
  3. 口の中の菌が全身で悪さをするめかメカニズムとは?
  4. コンポジットレジンってなに??
  5. 文学作品でもむし歯が出てくる?
  6. 歯ブラシと電動歯ブラシ、どっちがいいの?
  7. 噛むことは健康につながる??
  8. お母さんの「仕上げ磨き」のスキルアップで、お子さまの虫歯0を目指…
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事