歯垢と歯石のお話

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
歯磨きをしても歯の裏側がザラザラしていて気になったことはありませんか?その原因は歯石の付着によるものかもしれません。そして歯石が形成される原因は歯垢(プラーク)の付着です。今回は歯垢と歯石についてお話をしたいと思います。
●歯垢とは
歯垢とは、食べかすではなく細菌のかたまりです。歯垢に含まれる細菌は約600種類存在しており、歯垢1mg当たりに10⁸個、つまり約1億個の細菌が存在しています。これは、「排泄物であるうんち」とほぼ同数と言われています。
歯垢は白色または黄白色でネバネバと粘着性があり、歯の表面に付着している為、うがいをしただけでは落とすことができません。
●歯垢の形成
口腔内の細菌が歯の表面を覆っている唾液由来の糖たんぱくのペリクルに付着し、増殖して時間が経過すると歯垢が形成されます(歯垢は食事をしてから約8時間で形成されます)。歯垢が成熟していくとそこに集まってくる細菌も多種多様になり、特に歯周病に関して悪さをする細菌が増えていきます。
●歯垢が付着しやすい所
歯垢は歯と歯の間、奥歯の噛み合わせの面、歯と歯茎の境目、歯並びの段差がある部分などに残りやすいです。
歯ブラシだけだと口腔内の歯垢は6割程度しか落ちません。糸ようじや歯間ブラシなどを使用すると歯垢除去率が8割~9割程度に上がります。時間がある時はしっかり歯と歯の間の清掃を心がけましょう。
●歯石とは
歯石とは、歯垢が付着した状態が長く続き唾液に含まれるカルシウムなどによって石灰化して石のようになったものです。個人差はありますが、基本的に2日後に石灰化が始まり2週間ほどでほぼ成熟します。歯石自体に害はありませんが、歯石の表面はザラザラしている為、そこから歯垢が付着しやすくなり歯茎の炎症に繋がるので、歯周病予防としてしっかり除去することが必要になります。
歯石は大きく分けて歯茎の上で形成される歯肉縁上歯石と、歯茎の中で形成される歯肉縁下歯石があります。
歯肉縁上歯石は白から淡黄色をしていますが、歯肉縁下歯石は炎症を伴い出血を起こすので、黒く石灰化を起こします。歯肉縁下歯石は血液成分を含み歯の面に強固にくっつく為、除去することが歯肉縁上歯石よりも困難です。
●歯石が付着しやすい所
歯石は下の前歯の内側や、上の奥歯の外側など唾液腺が近くにある部位に付着しやすいです。
歯磨きを行う際は、この部位に歯垢が溜まらないように意識して磨きましょう。歯石が付着したら歯ブラシで落とすことは出来ないので、定期的に歯科医院で使用している超音波の専用の機械や器具などで除去しましょう。
超音波の専用の機械を使用すると、しっかり歯石を除去することが出来ます。
●歯垢・歯石付着の予防法
歯垢はむし歯や歯周病など口腔内の様々なトラブルの原因です。まずは正しいブラッシング方法をマスターしましょう。汚れを落とそうと力強く磨いてしまうと歯の表面がすり減りしみる症状が出たり、歯肉を傷つけたりしてしまう可能性があります。どんなに長い時間強く歯磨きをしていても、汚れている部位に歯ブラシがしっかり当たっていなければ意味がありません。
むし歯治療が終わってもそこで歯科医院は終了ではありません。定期的に通っていただき、専用の機械でクリーニングを行うプロフェッショナルケアはもちろん、毎日のセルフケアも大事です。正しいブラッシング方法で歯垢を除去し、歯周病予防を行っていきましょう。

おすすめ記事

  1. 治療を中断しないで!!
  2. 乳歯の生え変わりで歯医者に行くべき??
  3. 銀歯が病気を引き起こす!?
  4. 歯の黄ばみってなんとかなるの?
  5. 噛めば噛むほど若返る!?
  6. 入れ歯のニオイを軽減させるための対策を知っておこう!
  7. ドライマウスのお話
  8. 歯に食べ物が詰まりやすくなった??②

関連記事

  1. 噛むことの大切さ
  2. 雨や気圧の変化が歯の痛みを引き起こすってホント?①
  3. ガラガラうがいとぶくぶくうがい
  4. 歯ブラシの交換頻度ってどのくらい?
  5. 子どもの年齢ごとによる虫歯の特徴
  6. 定期健診って大切!
  7. 歯石ができる理由と予防法
  8. 災害時の口腔ケアは?
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP