歯の検診は年に1回では不十分です!!②

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
健康診断は、みなさん1年に1度しか受けない方が一般的ですよね。歯の定期検診も、半年もしくは1年程度のサイクルで行けばいいやと思われている方も多いようです。しかし歯周病や、虫歯のリスクが高い人の場合、このサイクルは期間があきすぎなんです。もっと短い期間で定期的にチェックした方がいい場合があります。お口の状態によりますが、症状が重症の方は月に1回、軽症の方でも3ヶ月に1回のペースでの来院をお勧めしています。こまめな定期検診をすすめられた人でも、数回検診に行くうちに、いつの間にかついつい検診に行かなくなってしまうこともあるようです。歯の定期検診はなぜ大切なのでしょうか? 定期的な検診を受けなかった歯によく見かけるトラブルを、引き続きランキング形式でご紹介してみたいと思います。
第3位:噛み合わせが原因の歯のぐらつき
定期検診の項目の中で、自分ではどうすることもできないことのひとつに噛み合わせの調整があります。 歯の噛み合わせは、噛む力やアゴの動き、歯の形、生えている場所など、複雑なバランスの中に成り立っています。このバランスは、一生同じ状態であることは稀で、多くの場合、歯の磨耗や、アゴの動きの変化などでバランスが崩れてしまいます。 するとどこか1本の歯に負担がかかるようになってその歯がしみたり痛くなったりすることになります。 しかも虫歯や歯周病を悪化させる要因のひとつでもあるため、噛み合わせが変化すると歯磨きをしっかりしていたとしても、1本だけ歯周病が悪化することもあります。 噛み合わせの調整は、歯の一部をわずかに削ることになりますが、0.1mm以下の調整で、違和感やしみる歯が改善することがあるほど微妙です。そのため、定期検診のたびに少しだけ修正を繰り返すことは、歯の寿命の延伸に役立つことになります。
第2位:歯に物が挟まったままの虫歯
噛み合わせが変化するのと同じように、実は歯も少しずつ移動することがあります。歯を固定する骨の量が減ってしまい、噛み合わせの負担に歯が負けるような状態の時は移動が起こります。 そのため、ゆるくなった歯の隙間に食べ物が挟まることもあります。そして噛むたびに押し込まれて、しかも取り除こうとしても簡単には取れなくなることも……。 最初は気になっていてもだんだん慣れてしまい、取るのが面倒になり、そのままになっている人は意外に多いのです。 挟まった状態を放置したことで、深い虫歯になり、神経を取ったりかぶせ物になったりするケースも多いため、定期検診をスルーしても物が挟まる時はすぐにチェックしてもらうことが大切です。
第1位:維持管理していた歯が寿命に……
最も残念な結果になるのが、定期検診を行なっていれば、もう少し延命できていたはずの歯が、ダメになって抜歯になる状態にまで悪化しているケースです。 歯周病や虫歯などがかなり悪化した状態を治療して一度回復した歯でも、定期検診がなければ維持できないケースはたくさんあります。特に抜歯せずにギリギリで残したような歯は、定期検診スルーのダメージを受けやすく、抜歯しかできない状態にまで悪化していることもあります。 基本的にそれまで指示されていた定期検診期間が長い人は、自己管理で維持しやすい環境にあるとも考えられるため、1度ぐらい先送りしてもそれほど大きな問題は起こらないと思います。 しかし、1~3カ月程度のスパンの定期検診が指示されている場合には、それだけ維持管理の重要性が高くなっていると考えた方がよいでしょう。定期検診を受けないことで、貴重な歯の寿命を早めてしまうリスクが急激に高まってしまうのです。 全身の健康状態も左右する歯の健康を守るために、最低でも3カ月に1度は検診のための時間を作ることをお薦めします。

おすすめ記事

  1. 入れ歯からむし歯や歯周病に!?
  2. お口の中って敏感?鈍感?
  3. メタルタトゥーって??
  4. 予防歯科の意外なメリットとは!?
  5. 前歯も保険でメタルフリーに!!!
  6. 大人がなりやすいむし歯 って??
  7. 歯のトラブルの応急処置
  8. 歯がキーン!としませんか?

関連記事

  1. お口の働きとは
  2. コロナ禍で子どものむし歯が激増中!?
  3. シーラントはいくつから?
  4. 神経のない歯の豆知識
  5. 歯が黄色いのは、もしかしてエナメル質形成不全!?!?
  6. 歯が抜ける前触れがある!?
  7. 子どもの歯とむし歯のお話
  8. お子さんのお口の発育は大丈夫??2
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP