食事介助中の誤嚥のサイン

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。

食事介助中、特に気をつけなくてはいけないのが誤嚥です。
ご利用者さんが自ら「誤嚥しました」と言ってくれることは少ないので、誤嚥が疑われるサインに敏感になっておく必要があります。

食事中の誤嚥のサインで代表的なのが「のどがゴロゴロいう」のと「透明な鼻水が出る」の2つです。

でも、これ以外にも何気なく見過ごしてしまいがちな誤嚥につながるサインがいくつかあります。

例えば「食べこぼしが増えた」です。
口をしっかり閉じられなくなると、口から食べ物をこぼすようになります。
さらには、「よだれを垂れ流す」ようにもなります。
口をしっかり閉じられないと、飲み込むことも難しくなります。当然、誤嚥してしまうことも多くなるわけです。

ほかには「なかなか飲み込まない」、「食事に時間がかかるようになった」というのも誤嚥につながるサインです。
舌の動きに問題があったり、のどの筋肉が衰えたりすると、なかなか飲み込むことができなくなり、食事の時間も長くなります。

食事に時間がかかる人は、急いで食べてもらう必要はありません。
ゆっくりと自分のペースで食べていただくのがよいのですが、一方で長時間になり過ぎるのも問題です。

食事の時間が長くなり過ぎると、食事をするのに疲れてしまいます。
こんなときには誤嚥してしまう可能性も高くなりますから、40分以上食事しているようなら、一度中断してもらいましょう。
このような人は、1回の食事の量を見直して、数回にわけて食べてもらうようにするといいかもしれません。

また、「大好物を食べなくなった」というのも誤嚥につながるサインです。
うまく飲み込めなくなったりすると、それまで大好物だったものでも避けるようになります。

このような見過ごしがちなサインにいち早く気がつくことで、誤嚥を予防することができるかもしれません。
気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さいね!

おすすめ記事

  1. 毎日歯が溶けてるってほんと?
  2. お子様にシーラント?
  3. 着色汚れがつきにくくするには?!
  4. 歯の黄ばみってなんとかなるの?
  5. 噛んだ時に痛いのはなぜ?①
  6. 歯の噛み合わせ~歯周病と関連しているの!?
  7. 筋膜ストレッチってなぁに?
  8. 欧米人とは違う、日本人の歯並びに対する感覚

関連記事

  1. 歯並びが乱れる原因??
  2. 根管根充ってどんな治療?
  3. 舌の病気
  4. 前歯のすきっぱが気になる??1
  5. コンクールジェルコートF
  6. 誤嚥性肺炎のお話②
  7. 被せものの種類ってあるの?
  8. 日々の歯磨きで綺麗な歯を保つポイント!
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP