お口のチカラのコントロール2

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
今回も引き続き、お口のチカラのお話をしていきたいと思います。歯ぎしりや食いしばり、噛みしめ癖がTCHがあると
歯への障害
歯がすり減る、歯が痛くなる、歯がしみる(知覚過敏)、歯が割れる、詰め物や被せ物がよく外れるなど
歯周組織への障害
歯茎が下がる、歯周病が進行しやすくなる、歯がグラグラしてくるなど
お口の中への障害
口内炎ができやすい、舌がヒリヒリする、舌や頬を噛みやすいなど
顎関節への障害
顎を開ける時にカクカクと音がする、顎を開ける時に痛い、顎が開かなくなる など
全身への障害
頭痛、肩こり、腰痛、体のゆがみなど
など、お口の中から全身にまで、様々な悪影響を与える原因になります。
食いしばり、噛みしめ癖やTCHは日中の意識である程度防ぐことができます。
まずは何もしていない時に、上と下の歯が当たっていないか、2mmほど離れていて隙間(安静空隙)が開いているかが大切です。
食いしばりや、噛みしめが多いのが、何かに集中したり、緊張感や不安感を持っている時なので、一呼吸した時に噛んでいなかったかを確認し、なるべく噛む力がかからないように気をつけましょう。
姿勢も大切です。猫背だと、重たい頭を支えるために食いしばりやすくなります。
また、食事の際に右側だけで噛む、左だけで噛むといった癖があると、どちらか一方の歯に過度な力がかかるため、左右均等に噛むようにしましょう。
夜間寝ている間は、意識することができません。
特に夜間の歯ぎしりは、食事の際の何倍もの力がかかると言われるため、お口の中のトラブルが非常に多くなります。
歯や顎関節に過度な力がかからないように、マウスピースを作製し、着用して寝るようにしましょう。
歯ぎしり自体を止める効果はありませんが、顎関節に負担がかからず、歯にも力がかからないようにできるため、トラブル回避につながります。
お口の中に症状が出る原因は、むし歯菌や歯周病菌によるものだけではありません。
きちんと歯ブラシや正しい食生活を行なっていれば、むし歯や歯周病は予防できますが、それと同じくらい「力のコントロール」が大切です。
すなわち、歯ぎしりや食いしばり、噛みしめ癖やTCHにより、過度な力がかかり「力の炎症」が生じないようにすることです。
まずは、ご自身がそれらの癖がないかを知ることが大事です。
ご自身での自覚や周りの方からの指摘で、あることを知っている方もいますが、歯ぎしりや食いしばり、噛みしめ癖やTCHがあっても全く自覚のない方もいらっしゃいます。
お口の中を見ればそういった癖がある方には、証拠があることが多いです。
歯がすり減っていたり、部分的に歯茎が下がっていたり、舌や頬に噛んだ跡があったり、顎の骨の隆起がみられることで、日頃から噛む癖があることがわかります。
そういう方には、どのような時に噛んでいるかを意識して確認してもらい、夜間の歯ぎしりの場合は、マウスピースの作成が望ましいでしょう。
痛くなくても、少し歯がしみることがある、顎が開けると音がするなどの場合は、ぜひ一度ロコクリまでご相談ください。

おすすめ記事

  1. コンクールジェルコートF
  2. 歯科医院でしか取れない歯の汚れのお話
  3. プラークコントロールが大切な理由
  4. 虫歯になりにくい食事の仕方?!
  5. 災害時の口腔ケアは?
  6. 甘いものや糖質の摂りすぎに気を付けて!
  7. 誤飲
  8. 歯が足りないことがある!?

関連記事

  1. どうして歯が動くの!??
  2. 歯ブラシの保管方法について
  3. 歯周病を悪化させる原因とセルフチェック法
  4. 歯がない方と睡眠時間の関係!?
  5. レントゲン撮影って必要なもの??
  6. 口臭が気になりますか?
  7. 歯周病の治療をすると糖尿病もよくなるってホント!?
  8. 歯を失いたくない!!
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP