頬の内側や下に跡が!?

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
みなさん、頬の内側、舌に跡が付いていることはありませんか?
今回は跡が付く原因についてお話します。
歯の外側には頬の粘膜、内側には舌があります。その2つに跡(歯形)が付く原因はそれぞれ別にあります。ただどちらも歯に頬や舌を押し付けることによって起こっています。
頬に関しては主な原因は咬みしめです。
普段、唇を閉じた状態(安静時)で上と下の歯は接触していないのが正常なのですが、前傾姿勢で長時間作業をしたり重い物を運んだりストレスを抱えたりすると咬みしめていることがあります。これをTCH(Tooth Contacting Habit)と言います。
通常人は1日を通して(お食事の時間も含めて)上と下の歯が接触している時間は15~20分と言われていますが、THCがある方は何時間も歯同士が接触しています。
歯は下顎の骨が動くことで咬むことができ、下顎の骨を動かす筋肉の一つが頬にあるのです。
咬みしめることはこの筋肉を何時間も使うということです。筋トレをしているのと同じ様に筋肉が大きくなっていきます。(腕立てをして腕が太くなるのと同じです。)大きくなった頬の筋肉は外に張り出すと顔が丸くなり、内側には張り出すと頬の粘膜に歯形がつきます。筋肉が大きくなること自体は問題ありませんが、歯が接触していることは問題です。
歯が接触していると歯周病が進行したり歯が削れてしまったり知覚過敏の症状が出たりします。
治療法としては起きている間は意識して歯を離して下さい。離す量は0.5~2mm程度で十分です。寝ている時の咬みしめは止められないので歯が削れないようマウスピースの使用をお勧めします。
次に舌に歯形が付くことに関してですが、舌が大きい場合と舌を歯に押し付けている場合が考えられます。
舌が大きい場合は経過観察をしていきます。
舌を歯に押し付けている場合は、
・普段の舌の位置
・嚥下(物を飲み込むこと)時の舌の位置
が問題であることが考えられます。
みなさん舌の正しい置き位置をご存知ですか?
舌尖(舌の先端)は切歯乳頭と言う上の前歯の後ろにある出っ張りに位置し、舌背(舌尖より後ろの部分)は口蓋(上アゴ)についている状態が正しいとされています。
なぜその位置がいいかと言うと、舌と頬の粘膜のバランスのとれたところで歯列は安定するからです。もしバランスが崩れると歯列不正(すきっ歯やガタガタの歯並び)になってしまいます。歯列不正になると歯周病や虫歯のリスクも高くなります。
また嚥下時に舌の位置が良くない場合、歯と歯の間から舌尖が見えます。これを乳児様嚥下と言います。赤ちゃんがお母さんのおっぱいを飲むときはこの様に嚥下するのが正しいのですが、その時期を過ぎてもこの様な嚥下の仕方をするのは問題があります。
起こりうることとしては、上記の様な歯列不正や開咬(奥歯が咬んでいるときに前歯が咬まない状態)が考えられます。
嚥下時の舌尖の正しい位置としては、普段の位置と同じで切歯乳頭部に舌尖を位置付け、舌の後ろの部分のみを動かして嚥下をします。
治療法としては普段も嚥下時も同じで意識して舌を位置付けるしかありません。舌は全体が筋肉なのでしっかりトレーニングすると必ずできるようになります。ただ慣れるまで期間がかかるので、根気よく行って下さい!
咬みしめや舌の位置を良くすることでお口の中の健康はかなり変わります。装着などの特別な費用がかからず(マウスピース以外)ご自身の意識改革で改善可能なので、是非お家にいる機会が多い今のタイミングで初めてみてはいかがでしょうか。

おすすめ記事

  1. 口呼吸の影響って??
  2. 神経のない歯が黒ずむ??
  3. 赤ちゃんも注意して!乳幼児の虫歯の正しい予防法 とは?
  4. 正しい食べ方と飲み込み方
  5. アマルガムって知っていますか??
  6. 歯ブラシの選び方って?
  7. ハビットプロでお口を綺麗に!
  8. 毎日のデンタルフロスを習慣にしましょう!

関連記事

  1. 歯周病の進行
  2. 歯の黄ばみってなんとかなるの?
  3. デンタルフロスの使い方
  4. 歯石ができる理由と予防法
  5. 舌の病気
  6. スポーツを頑張っていると虫歯になりやすい??
  7. 子どもの歯ぎしり!?
  8. 子どもの歯を守る!!
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP