歯周病と糖尿病の関係

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
現在成人の約8割が発症している歯周病は、誰でもかかりやすい病気です。
みなさん、
・歯を磨くと出血する
・口臭が気になる
・歯ぐきが腫れている
・食べ物が歯と歯の間にはさまる
・歯が長くなったように見える
この中で当てはまることはありませんか?
もしも当てはまる点が1つでもありましたら、あなたも歯周病の可能性があります。
磨きにくい場所と、磨いているつもりでも歯ブラシの毛先が全く届いていない場所は、長い年数をかけて少しずつプラークが溜まり歯周病が進行していきます。
ロコクリでのクリーニングでは歯科医院の専用の器機を使って歯肉の中の汚れ(細菌)を綺麗に取り除き丁寧に洗い流していきます。
歯のクリーニングでは歯周ポケットの歯周病菌や細菌を入念に取り除きます。
歯周病は慢性疾患で完全に治すことは難しいですが、ご自身の毎日の丁寧な歯磨きと歯科医院での定期的なクリーニングでコントロールすることは可能です。
糖尿病の人は健康な人と比べ、歯周病にかかる確率が2倍以上高く重症化しやすいと言われています。
歯周病が進行すると、歯周病菌から出される内毒素が歯肉から血管に入り込み、
血液中のTNF-αが増加します。
この物質が増加するとインスリンの働きが低下するため血糖値が上昇してしまい、糖尿病の悪化へと繋がります。
また、糖尿病の方が重度の歯周病になった場合、軽度の歯周病に比べ、2年後に糖尿病が悪化している確率が5倍高くなると言われておりとくに注意が必要です。

なので、糖尿病の症状がある方に対しては、歯周病治療および定期的なメンテナンスをお勧めしています。
丁寧な毎日の歯磨きと、歯科医院で定期的な歯のクリーニングで、歯周病と
糖尿病の血糖コントロール改善をしていきましょう!
糖尿病ではない方も、まずはお口の中を綺麗に清潔にして全身の健康を維持していきましょう。
ご高齢の方にとって、旬の食材や美味しいお食事、お寿司が大好きな方も多いです。
お食事を楽しみにすることは、生きる意欲の向上にも繋がっていくと思います。
お口のことで何か気になることがあれば、みなさんロコクリまでお気軽にお問合せくださいね!

 

おすすめ記事

  1. 乳歯の特徴とは
  2. 洗口剤の正しい使い方って知ってますか?
  3. ドライソケットってなに?
  4. 毎日歯が溶けてるってほんと?
  5. お砂糖ってどうして歯に悪いの?
  6. 歯ブラシのお話
  7. 6歳臼歯はむし歯になりやすい?!
  8. 歯科介護や訪問診療のお話

関連記事

  1. 2次カリエスってなに!?
  2. キシリトールとリカルデントってどう違うの?
  3. 歯周病が招く全身の病気
  4. カンジダ性口内炎ができてしまう原因
  5. 歯を抜かないのはいい歯医者??
  6. 入れ歯が痛くて使えないときにどうすればいい!?
  7. 口内フローラのお話
  8. 虫歯を放置するとどうなるの?
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP