クリーニングの効果が出ているサイン??

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
歯医者さんでクリーニングを終えたけど、何か効果あるの?そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、クリーニングの効果が分かる兆候についてお話したいと思います。
また、クリーニングを受けた時の出血や痛みを緩和する方法についても最後にご紹介しますので参考にしてくださいね。
・出血がみられる
クリーニングを定期的に受けていれば歯石はつきにくいですが、長期間付着していた歯石が歯周ポケットの奥にある場合には、大量の出血を伴うケースがあります。
歯石は細菌の住処となるため、それを取り除こうと、周辺に血液が集中するからです。
一時的に出血が見られますが、歯石を一度きれいに除去すれば出血も次第になくなります。
・クリーニングの後に歯茎が下がる
特に、歯周ポケットの奥の方にある歯石を取り除いた後は、周辺の歯茎が緩む感覚になります。
これは時間とともに戻ってきて、最終的に歯茎が引き締まります。
それに伴って歯茎が落ちたように見えることもあります。
健康な人の歯周ポケットは、深さが1ミリ〜2ミリ程度のため歯茎が健康になり歯周ポケットの深さが浅くなると歯茎がこれまでよりも下がって見えます。
・一時的に知覚過敏症になる
知覚過敏症とは、エナメル質が薄くなったり、欠損したりすることによって神経に刺激が伝わりやすくなる疾患のことです。
強く付いた歯石を除去すると、それと同時にエナメル質の表面も剥がしてしまうため、知覚過敏症の症状を引き起こす可能性があります。
エナメル質はしばらくすると再生されるので、症状は次第になくなっていきます。
■クリーニングを受けた時の出血や痛みを緩和する方法
クリーニングには、出血や痛みがつきものだといっても、できるだけ減らしたいですよね。
そこで、次はそれらを緩和するための方法を一覧でご紹介します。
・クリーニングを受ける前に、歯の腫れを治しておく
歯茎に腫れが見られたり、頻繁に出血したりする場合は、あらかじめ歯科医に相談し炎症を防ぐ歯磨き粉や薬で歯茎を引き締めるようにしておきましょう。
・歯石が固まらないよう定期的に行う
こまめにクリーニングを行うことで、一度あたりの負担を減らすことができます。
・クリーニングを受ける際に麻酔を使用する
痛みを絶対避けたい場合は、歯科医に相談して麻酔を使うことをおすすめします。
出血があると、「クリーニングで傷ついたのでは?」と考えてしまいますが、クリーニングの効果が現れたとして捉えることもできます。
気になることがあればロコクリに相談するようにしてくださいね。

おすすめ記事

  1. お口がくさい原因は!?
  2. 歯がない方と睡眠時間の関係!?
  3. すぐ歯医者さんに行けないときどうする!?
  4. 歯を失うとどんな影響があるの!?
  5. 知覚過敏症について
  6. 欧米人とは違う、日本人の歯並びに対する感覚
  7. お口の清掃用具のお話
  8. 親知らずは抜かないといけないの? ①

関連記事

  1. 歯に食べ物が詰まりやすくなった??②
  2. 入れ歯のお手入れの方法について
  3. 乳歯の特徴とは
  4. 歯ブラシのお話
  5. お口が乾くドライマウス
  6. 歯が黄色いのは、もしかしてエナメル質形成不全!?!?
  7. シーラントはいくつから?
  8. その習慣、むし歯になりやすいかも!
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP