指しゃぶりのお話

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
今回は指しゃぶりについてお話したいと思います。
もちろん、指しゃぶりがすべて悪い事なわけではありません。
指しゃぶりは、赤ちゃんがお腹にいるころから行っている反射の一つです。生まれてからの指しゃぶりは、発達過程でみられる自然な行為です。
●やめさせる時期の目安は?
3歳を過ぎたらやめさせましょう。続けていると歯並びに影響が出てきます。この時期にやめると歯並びは自然に戻りやすいです。
●年齢別の指しゃぶりの原因
・0~2歳
不安、退屈、歯の生え始めの歯がゆさによる不快感。指しゃぶりをすることで寝つきがよく、夜泣きが少ないという子もいます。この時期の指しゃぶりは、心配いりません。
・3~4歳
社会性が芽生えてくる頃。他に興味が出て段々減ってきます。寝る時だけなら心配いりません。
ただし、今まで指しゃぶりをしなかったのに、この頃から指しゃぶりを始める場合は注意が必要です。焦り、寂しさ、不安。弟、妹が出来た。環境の変化があったなどの原因があります。
親子のスキンシップが大切です。寝る前にスキンシップの時間を取りましょう。
・5~6歳
ほとんどが癖です。
もう言葉が理解できるので話をしてやめさせましょう。
どうやったらやめられるでしょうか?
1.原因の改善
2.指しゃぶり対策グッズを使用する
日本製のものや海外製のものがありますが、ガーゼの手袋や指しゃぶりによってできた指タコに塗るクリーム、指に塗り舐めると苦いクリームなどがあります。
3.言葉で説明
その都度注意する。指しゃぶりをすると歯並びが悪くなってしまうよと伝えることが大切です。習慣付いた指しゃぶりをいきなりやめることは難しいです。
無理やりやめさせようとせず、徐々に少なくなってくるように声掛けをしましょう。
最後に、乳歯についてよくある質問をいくつかご紹介したいと思います。
Q.乳歯が生え始めたが、いつから歯ブラシで磨き始めればいいのか?
A.目安は、上下の前歯が生えてきたら歯ブラシで磨きましょう。
Q.おしゃぶりや哺乳瓶は、いつやめたらいいか?
A.おしゃぶりは、1歳前後になったらやめさせる準備をしましょう。2歳頃には乳歯が生えそろう為、その時期に合わせてやめさせましょう。哺乳瓶は、1歳半を過ぎたらやめれるように準備をしていきましょう。特に寝る前に哺乳瓶でミルクやイオン水を飲み、そのまま寝てしまうと前歯がむし歯になりやすくなります。

指しゃぶりの他にも、歯並び、歯が生える時期、歯磨きの仕方、発音、舌の形、様々なことで心配なことがありましたら、ロコクリにお気軽にご相談ください。

おすすめ記事

  1. 歯医者さんに行く前にすることって??
  2. 歯を守りたい!!
  3. 神経のある歯と無い歯の違いについて
  4. 唾液がないと味が感じられない?
  5. むし歯が再発する原因と予防法 2
  6. 歯石取りに歯医者さんへ行こう!!②
  7. 1本の歯の治療は4,5回まで??
  8. 被せ物は元の歯より強いの??

関連記事

  1. 夏の食べ物に注意!!
  2. 歯の役割について考えてみよう!
  3. 口の中の傷は皮膚の傷より治りが早い??
  4. 歯の危険サインを見逃さないで!!
  5. 雨や気圧の変化が歯の痛みを引き起こすってホント?①
  6. むし歯じゃないのに歯が溶ける!?
  7. 鼻咽頭疾患と口腔習癖の関係
  8. 歯磨き選びどうしていますか?
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP