日々の積み重ね、ブラッシングのコツ!!

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
さて、歯科において上達しておいていただきたいことといえば、やはりブラッシング!
今回は、ブラッシングの基本と、リスクとなりやすい部位ごとのブラッシングのコツをご紹介いたします。
◆ブラッシングの基本
まず大事なのは持ち方です。「えっ?そんなところから?」と思われるかもしれませんが、歯を傷つけないために大切なことです。
歯ブラシは力の入りすぎを防ぎ、細かく丁寧に動かせるように、えんぴつのように持ちます。
歯面には歯ブラシの毛先を垂直に当て、小刻みに往復(5mm〜10mm程度を目安に)させながら、1〜2本ずつ丁寧に磨きましょう。
この時、力を入れ過ぎてブラシの毛先が広がらないように注意してくださいね。
次は、少しコツが必要な部位について。
◆磨き残しが多い5か所
1.歯と歯の間
歯間ブラシやデンタルフロスの使用が効果的です。
歯と歯の間の歯垢(プラーク)は、歯ブラシだけでは6割ほどしか除去できないのに対し、歯間ブラシやデンタルフロスを併用すると9割近くのプラークを除去できるというデータがあります。
2.歯と歯ぐきの間
歯や歯ぐきの状態によって、歯ブラシを45度、または90度になるように当て、弱めの力でマッサージするように細かく振動させます。
3.前歯の裏側
歯ブラシを縦に使い上下に動かして磨きます。
下の前歯の裏側はブラシのかかと部分を使い、汚れをかき出すように磨いてみましょう。
4.奥歯のかみ合わせ
奥歯の「かみ合わせ面」は溝が深く、磨き残しが多い場所です。くぼみ部分にブラシの毛先を入れ込むように当て、小刻みに動かして磨きます。
5.奥歯の後ろ側
歯ブラシを斜めに入れるなど奥まで届くように角度を調整しながら、ブラシのつま先を使って磨きます。
難しい場合にはワンタフトブラシ(毛束が1つのみのブラシ)など、ヘッドがコンパクトなブラシを使用してみましょう。
ちょっとの心がけで、ブラッシングの効果はグンと高まります。
全てを一度にマスターするのは難しいかもしれませんが、「今日はここを頑張ってみよう」と、ひとつずつチャレンジしてみてください!
上手に磨けているか不安な方や、自分に合ったブラシが分からない…などお悩みの場合は、お気軽にロコクリまでご相談ください。いつでもお待ちしております。

おすすめ記事

  1. 歯を食いしばるのがスポーツ?!
  2. 歯の噛み合わせ~歯周病と関連しているの!?
  3. 夏の食べ物に注意!!
  4. ステファンカーブのお話
  5. 子どもの歯のお話
  6. 歯周病って実は女性のほうがなりやすい!?②
  7. 入れ歯を使う理由ってなに??
  8. 疲労回復のススメ!②

関連記事

  1. 赤ちゃんも注意して!乳幼児の虫歯の正しい予防法 とは?
  2. 歯周病って実は女性のほうがなりやすい!?①
  3. 知覚過敏の症状はありませんか?
  4. 高齢者の方の口腔機能の変化にご注意を!!
  5. 頬の内側や下に跡が!?
  6. 歯医者さんに来て歯のお掃除をしよう!
  7. 舌がヒリヒリするのは病気かも?! 1
  8. むし歯の治療後に歯がしみても大丈夫!?
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP