詰め物の色ってかわってくるの?

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
「前に治療してもらったプラスチックの詰め物のまわりに色がついてきたけど、また治療を受けないとだめかな?」「この歯のプラスチックの詰め物、前はもうちょっと白かったと思うんだけど最近黄色くなってきたなぁ」と気になられていませんか?
むし歯の治療に使われる材料は日々進化していて、以前は比較的小さな前歯のむし歯の治療で使われていたプラスチックの白い詰め物が、耐久性が向上したおかげで最近では比較的大きな奥歯のむし歯治療でも使われるようになりました。
プラスチックの詰め物の治療は、歯を必要以上に削る必要がなく、見た目も歯の色に近づけて治療できるというメリットがありますが、時間の経過とともに歯との境界部やそれ自体に変色が認められるというデメリットもあります。平均的には2~3年程度で変色してくると言われています。
色の変化には、プラスチックの材料自体の「変色」と着色物質の「付着」や「浸透」があります。
お口の中の環境はめまぐるしく変わります。日頃のご自身のお食事をイメージしてみてください。温かい飲み物を飲むこともあれば、冷たいアイスクリームを食べることもある・・酸っぱいものが大好きだからダラダラ食べしてしまっている・・
温度差や酸、アルカリなど環境変化が激しいお口の中は残念ながら詰め物の材料が劣化しやすいです。また、普段の食生活でコーヒー、紅茶、ワイン、カレーなど色素の濃いものを摂取されている場合は表面に色素が沈着していきます。プラスチック容器にカレーを入れるとプラスチック容器に色が残るのをイメージするとわかりやすいと思います。
プラスチックの詰め物の表面の着色であればもう一度磨くと白さを取り戻すことが出来ますが、プラスチックの詰め物自体が劣化している場合や、詰め物の下で虫歯ができていることもあるので、その時はやり変えが必要です。
同じ白い詰め物でもセラミックは陶器と同じ素材で作られていて、汚れがつきにくいのでプラスチックの詰め物よりもむし歯になりにくく、透明感のある自然な白さが続きます。
アンティークのカップやお皿が100年以上経ってもキレイなままなのは陶器だからです。
ロコクリでは、お口の中の状態と患者さんのご希望を十分考慮したうえで、素材を決めております。素材を選ぶ際は治療終了後のご自身のお口の状態をイメージしていただくことをお勧めしております。
この歯の詰め物の着色って取れるかな?昔治療したところの変色が気になる!このようなお悩みがあれば是非一度ロコクリにご相談ください。

おすすめ記事

  1. お口に違和感を覚えたら時には
  2. 唾液の力って?
  3. 歯周病が招く全身の病気
  4. 麻酔の効きやすさって人によって違う?!
  5. 子供をむし歯から守ろう!!
  6. 歯科医院でしか取れない歯の汚れのお話
  7. 歯間ブラシとデンタルフロスはどちらが効果的ですか?
  8. 洗口剤ってなにがいいの??

関連記事

  1. メタボってこわい!!
  2. 妊娠中も歯科検診をしっかり受けましょう!
  3. 歯並び、歯ぎしりと歯周病の関係
  4. お口の働きとは
  5. 歯磨き時の出血・痛み!?
  6. 「入れ歯になりたくない」なら定期健診に!!
  7. 筋膜ストレッチってなぁに?
  8. 舌の病気
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP