口がねばつく原因は!?

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
朝起きたら口の中がねばつくことや、口臭が気になることがありませんか?
ねばつきにはいくつか原因があり、その理由によって改善方法が異なってきます。

なので正しい知識や対策を知っておくとお口の不快感を軽減することができます。
そこで今回は口がねばつく原因についてお話します。
●唾液が原因
唾液には色々な働きがありますが、口のねばつきに関係してくるのが『自浄作用』と『抗菌作用』です。

唾液の自浄作用は歯に着いた汚れを落とす役割をしており、抗菌作用は口腔内の細菌の増殖を抑える働きがあります。

ただ、夜寝ている間は唾液が減少するので、この『自浄作用』と『抗菌作用』が弱くなってしまい、細菌が繁殖しやすくなるのです。

お口がねばつく原因はいずれも細菌が増殖して唾液の中に細菌のかたまりが溶け込みネバネバの状態になるのです。
それが口臭につながります。

ただ、この状態は歯磨きをしっかりすることや、水分を積極的に摂取することで改善することができます。
『生理的口臭』なので特別治療の必要はありません。

●歯周病が原因
歯周病は歯周病菌が増殖して炎症を起こす病気です。
30代では7割ほどの人がかかっています。

歯周病になると細菌が大幅に増殖して口の中がネバネバになります。

歯周病の治療は、細菌が増殖しない様に、歯科医院で汚れを除去し、自宅でセルフケアをしっかり行ってお口の環境を整えることが大切です。

●口呼吸が原因
通常は鼻呼吸することが正しいのですが、鼻がつまっている場合や、口が開きやすいと口呼吸をしてしまうことがあります。

口呼吸をすると口の中が乾燥しやすくなり、細菌が増殖して口の中がネバネバするのです。

その他にも口呼吸は細菌をそのまま吸い込んでしまうので風邪になりやすくなったり、歯周病のリスクが増えたりします。
鼻呼吸に改善していきましょう。

●磨き残しが原因
歯磨きを毎日していても、苦手な部分に汚れが残ってしまうことがあります。

細菌が増殖する大きな原因は磨き残しで、そのプラークをえさに細菌がどんどん増殖します。

そのため、お口のねばつきを改善するには磨き残しがないよう歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを活用して歯と歯の汚れもしっかりと除去しましょう。

口のねばつきにはいくつか原因がありますが、自分で判断することが難しい場合には歯科医院で相談しましょう。ロコクリでもお気軽にご相談くださいね。
まずは正しいケア方法をプロによる検査・診断を行い、お口のトラブルを軽減させましょう!

おすすめ記事

  1. フッ素の効果って??
  2. 指しゃぶりのお話①
  3. 保険でも白い詰め物が入れられる!? ②
  4. キシリトールのお話
  5. 歯ぎしり、気を付けて!!
  6. 誤嚥性肺炎のお話①
  7. 歯科治療を行う上で大事なこととは
  8. 顎関節症を予防する生活習慣とは①

関連記事

  1. 歯が欠けたらどんな治療をするの!?
  2. 治療を中断しないで!!
  3. 着色汚れがつきにくくするには?!
  4. 歯をあまり磨いていないのに虫歯にならない人もいるの?!
  5. 入れ歯は大事に使いましょう!!
  6. むし歯の治療後に歯がしみても大丈夫!?
  7. 食事介助中の誤嚥のサイン
  8. 歯医者が嫌いで泣いてしまうお子さんに②
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP