毎日のケアで歯周病を防ごう!!

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
「一生の資産」と聞くと何を思い浮かべますか?ほとんどの方は「健康」を考えますよね。
しかし、その中でも「歯」を思い浮かべる方は少ないかと思います。
自分の歯は鏡を通さないと見ることができませんが、食べ物を食べて生きていく上で一生切っても切り離せない存在なのです。
そこで今回は、歯周病という耳にしてもイマイチぴんと来ない口内の病気についてご紹介します。
■歯周病とは
歯周病は、歯と歯茎の間にある溝に細菌や汚れが溜まって歯茎の内部で起こる炎症のことです。
歯磨きが足りていないと起こりやすくなります。
また、その細菌は歯周病菌と呼ばれており、たいていの人は口内に保有している常在菌です。
歯周病は、歯周病菌に対して過剰に免疫反応を起こすことで発症します。
そのため、そもそも歯周病菌がなければ発症しませんし、持っていても免疫反応が正常であれば発症する確率は高くありません。
■歯周病になるまで
歯周病菌はたいていの人が保有していますが、ケアをほったらかすと、その数が増殖していきます。
それに伴い、歯周病菌に一定数含まれる悪い菌も増殖します。
そうすると、体の免疫は歯周病菌や悪い菌に対抗します。
しかし、菌の数が増えすぎると対応できなくなり、歯に歯周病菌が付着してしまいます。
今度は、これまで菌に対抗していた免疫が歯も攻撃対象に加えてしまいます。
そして、歯や歯を支えている骨を溶かしてしまい、歯周病が発生するのです。
■歯周病の治療
歯周病は歯茎の炎症の段階では治る可能性も高いですが、骨が溶けてしまうと元どおりには治りません。
そのため、進行をどのように抑えるかが重要になってきます。
一番手っ取り早いケアはブラッシングです。「プラークコントロール」といい、歯と歯茎の周囲の歯垢をしっかり落とします。
日頃から、歯磨きを気をつけて行わないと歯科での治療の効果が効きにくくなります。
歯垢をしっかり落とすことができれば歯茎の炎症は落ち着きます。
歯科では歯ブラシで落としきれない歯石を除去します。
歯石とは、歯垢が唾液のミネラル成分で固体化したもので、悪性はありませんが、歯垢がその隙間に入り込むためしっかりと除去する必要があります。
いかがでしたか。
「歯周病」はよく耳にする言葉であると思いますが、真剣にケアをしている方は少ないかと思います。
歯周病は進行して骨を溶かし始めると元に戻すことはできません。
日頃から歯磨きを入念に行い、定期的に歯科で検診を受けるようにして、口内を健康に保ちましょう。

おすすめ記事

  1. 保険診療と自費診療の境目
  2. 虫歯の進行のお話
  3. 入れ歯を使う理由ってなに??
  4. 頬の内側や下に跡が!?
  5. 洗口剤ってなにがいいの??
  6. 高齢者の方の口腔機能の変化にご注意を!!
  7. むし歯の原因!?
  8. うがい薬の使い方??

関連記事

  1. 口内炎で歯医者さんに行ってもいいの?
  2. 歯がかゆいってどういうこと?
  3. 歯並びと姿勢の関係
  4. 誤嚥性肺炎とは何?
  5. 酸っぱい食べ物って歯を溶かす???
  6. 子供をむし歯から守ろう!!
  7. エラ張りにご注意!②
  8. 歯の形はみんなバラバラ?
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP