歯ブラシの持ち方!

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
歯ブラシの持ち方を見せていただくと、色々なことがわかります。手をグーのように握った状態で歯ブラシを持つ方、鉛筆を持つように歯ブラシを持つ方、また独自の持ち方をしている方もいます。
歯ブラシをグーの手で握るような持ち方を掌握状(しょうあくじょう)、鉛筆と同じような持ち方を執筆状(しっぴつじょう)と呼びます。呼び方が難しいので、一般の患者さんへの指導時には歯ブラシを握るように持ってください、とか鉛筆を持つように歯ブラシを持ちましょう、とお伝えします。
幼稚園や保育所などのお子さんには、まだ鉛筆持ちが難しいことがあるので、「歯ブラシをグーで握ってみましょうね。」とお話するのがいいかと思います。
歯ブラシの毛先がこちらを向いている時、「こんにちはの持ち方」、毛先が見えず柄の後ろ側しか見えていない状態を「さようならの持ち方」と伝えるとわかりやすいようです。
家族に小さなお子様がいる方は是非そのように伝えてみてください。
就学児童になると鉛筆で細かな字を書くことに慣れているので、鉛筆の持ち方で歯ブラシを持つように指導します。また手の不自由な方や高齢の方は、鉛筆の持ち方より握るように持っていただくこともあります。
主に二つの持ち方を挙げましたが、どのような違いがあるのでしょうか。
握るように歯ブラシを持つときは、いくらか力が大きく伝わる特徴があります。手のひらで歯ブラシを押しつけるように動かすからです。
また腕全体が大きく動くので、細かなブラッシングには不向きだと言えます。力を入れてこの持ち方で歯磨きをすると歯の根元が削れてきたり、しみてきたりなどの症状が現れることがあります。さらに食いしばり、噛み締め、スポーツの習慣 などで頬の筋肉が張っていたりする方は、さらにそこに力が加わり歯に過度な摩擦が起きてしまうので注意が必要です。
一方鉛筆持ちは指先だけで持つので、力が大きくは伝わりにくい特徴があります。
また字や絵を描くため小さな動きに慣れている持ち方なので、小さなお口を磨くのに適していると言えます。手首までの動きで済むので力や動きも小さく省エネ型のブラッシングと言えるかもしれませんね。
歯や歯ぐきは実はとてもデリケートなんです。
ゴシゴシと磨く歯磨きは歯ぐきが下がってしまったり、傷をつけてしまうなどデメリットが多いものです。柔らかな歯ぐきに、人体で一番硬い歯が生えているために磨きにくいのですが、出来れば柔らかくデリケートな歯ぐきに注目してケアをしてほしいと思います。ちょっと磨く力が強いと言われた方や、歯がしみやすいと思う方は歯ブラシの持ち方もチェックしてみてくださいね。

おすすめ記事

  1. 前歯のすきっぱが気になる??③
  2. 初期虫歯のお話
  3. コンポジットレジンってなに??
  4. 歯ぎしり、気を付けて!!
  5. ホワイトスポットってなに??
  6. 歯並びが乱れる原因??
  7. 入れ歯のニオイを軽減させるための対策を知っておこう!
  8. 疲労回復のススメ!①

関連記事

  1. 妊娠中のメンテナンスについて
  2. 歯が浮くように感じたことはある?
  3. 抜歯後は気をつけて!!
  4. デンタルフロスの使い方
  5. 気になる口臭!?
  6. 歯科治療を中断するリスク①
  7. なぜ虫歯になるの?
  8. 3つの目でお子さんの歯を守りましょう!!③
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP