歯の根っこに膿がたまる!?

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
歯の根に膿がたまると、歯茎が腫れたり、お口の中に痛みを感じるなどの症状が現れます。
膿がたまる原因はいくつかあります。

今回は、歯の根っこに膿がたまる原因とその治療方法についてお話していきます。
●歯の根に膿がたまる原因とは?
歯の根っこに膿がたまる原因には、主に2つあります。
①根尖性歯周炎
根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)とは、歯の中の神経が腐ったことによって起きます。
むし歯が進行し神経にまで到達すると激しい痛みに襲われます。
夜も眠れないほどの痛みですがこの痛みをがまんし続けると、やがて神経が死に痛みを感じなくなります。
痛みが無くなると「治った」と勘違いしてしまう方がいますが、実はむし歯はどんどん進行しているのです。
死んだ神経はやがて腐っていき、次期に歯の根の先に膿がたまります。
これが、“根尖性歯周炎”です。
むし歯だけでなく、ぶつけたなどで歯の神経が死んでしまったケースでも、根尖性歯周炎は起こりえます。
②歯根嚢胞
歯根嚢胞(しこんのうほう)は、根尖性歯周炎が進行してくると起こる症状です。
歯の根に膿が溜まってくると私たちの体は防御反応を示すため、膿がこれ以上広がらないように上皮と呼ばれる組織が膿を覆います。
この袋状のものを嚢胞と呼びます。

●歯の根に膿が溜まったときに出る症状
根尖性歯周炎には、慢性と急性があります。
慢性の場合は基本的に自覚症状がなくレントゲン写真を撮って、初めて分かることが多いです。
また歯ぐきの方にぷくっとした膿の出口(フィステル)ができることもあります。
一方、急性の場合は激しい痛みが出るなどの症状が現れます。
歯根嚢胞の場合も最初は自覚症状はほとんどありませんが、膿の袋が大きくなると歯を支える歯槽骨が溶かされていくため、噛むと痛みがあったり、歯が浮くように感じたり、場合によっては歯がグラグラすることもあります。
●歯の根に膿が溜まったときにできる治療法
・根管治療
神経の治療をします。
死んでしまった神経を取り除いて消毒をしていき、冠をかぶせます。
・歯根端切除術
歯の根に出来た嚢胞と、根の先の一部を除去する治療方法です。
麻酔をしてから歯ぐきを切開して、嚢胞を摘出します。その後機械で根の先を切断してから摘出します。
・抜歯
上記の治療方法を試しても予後が悪かったり、むし歯が歯の根元の方にまで進行している場合は抜歯します。

歯の根に膿が溜まっても、多くの場合は自覚症状がありません。
ですから、定期的に歯科健診を受けて早期に発見し、適切な治療を受けましょう。
ロコクリでは、歯科治療を平日はもちろん、日曜日も変わらず診療を行っております。
お口のことで、なにか気になる点がございましたら、ロコクリまでご相談下さい。

おすすめ記事

  1. 歯磨きすると出血がある人は気を付けて!
  2. 歯が浮くように感じたことはある?
  3. 白山神社は歯の神様
  4. 歯が抜ける前触れがある!?
  5. 歯の神経のお話
  6. すぐ歯医者さんに行けないときどうする!?
  7. 誤嚥性肺炎とは何?
  8. 歯医者さんに来て歯のお掃除をしよう!

関連記事

  1. 知覚過敏と虫歯は何が違うの??
  2. 改めて見直そう!災害時のお口のケア
  3. 前歯のすきっぱが気になる??2
  4. なんだか歯がザラザラする!?
  5. 保険でできる白い被せ物、 CAD/CAM冠
  6. おすすめの歯の絵本♪
  7. 高齢者に多いカンジダ症口内炎
  8. 歯ブラシと電動歯ブラシ、どっちがいいの?
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP