どうして歯が動くの!??

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。

歯並びが良くないと歯を見せながら自信を持って“ニッコリ”と笑えない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
では、なぜ歯が動くか考えたことはありますか?

また、歯の矯正をするのには年齢制限があって、矯正は子どもだけの治療で大人はできない治療と思っていませんか?

もしそう思っていたら、それは大きな誤解なのです!まず最初に知っておいて欲しいのは歯の動く仕組みです。

矯正とは、骨の代謝機能を上手に利用して自然の力で歯を動かす治療なのです。私たちの歯は、硬い顎の骨(歯槽骨)に埋まっていますが、顎の中に埋まっている部分の「歯根部」は「歯根膜」という、やわらかいクッションのようなものに包まれていて、直接顎の骨が歯とぶつからないようにつないでくれています。

歯列矯正は歯にブラケットという物を付けたり、取り外しのできるマウスピースを付けて歯を動かして行くのですが、その時の力は、動かしたい方向に100g程度の弱い力で負荷を加え、長い時間をかけて動かしたい方向に圧迫するため、その圧迫された方向に歯は動きます。
つまりはお口の中で何が起こっているかというと、この時動かしたい方にある顎の骨は破骨細胞が古い骨を分解して骨を吸収させるため、そこにはスペースが生まれます。

そのできたスペースに動かしたい歯をもって行けば歯は動くということです。

スペースができてしまったら周りの歯がグラグラになって抜けてしまわない? と心配になると思いますが、大丈夫なのです!

今度は骨芽細胞(こつがさいぼう)が活躍してくれ、新しい骨を形成してくれるので問題ありません。 あくまでも矯正は外科的ではなくて、骨の代謝機能を利用しているだけなので、時間は年数単位でかかってしまいますが小児から永久歯が生えそろった大人(高齢者)でも可能です。また、歯並びが悪いとむし歯や歯周病になりやすくなりますので、その予防として、矯正治療をするという選択肢もあるのです!

歯並びが気になるという方は、お気軽にロコクリにお問い合わせ下さいね!

おすすめ記事

  1. 歯石のお話
  2. 夏の食べ物に注意!!
  3. 虫歯治療したばかりの歯が痛む!?原因と対策!①
  4. ホワイトニングしても効果が出ないときがある!?
  5. キシリトールとリカルデントってどう違うの?
  6. 定期健診って大切!
  7. 口内炎とはなんでしょう?
  8. 保険治療と自費治療の違いって?

関連記事

  1. 歯磨き時の出血・痛み!?
  2. 根管根充ってどんな治療?
  3. 味覚ってどういうもの??
  4. 舌に苔??
  5. 3つの目でお子さんの歯を守りましょう!!①
  6. カンジダ性口内炎を予防するには
  7. 歯周病にかかりやすい人、かかりにくい人の違いって??③
  8. 入れ歯のニオイを軽減させるための対策を知っておこう!
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP