神経のない歯が黒ずむ??

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明などに取り組んでいます。
みなさん、むし歯や打撲など何らかの原因で、歯の神経を抜いた経験はお持ちですか?
神経を取った歯を何年もそのままにしていると徐々に黒ずんできます。
なぜ変色してしまうのでしょうか。今回は変色の原因と、治療法についてお話します。
●神経のない歯が黒ずむ理由
私たちの歯の中心には、“歯髄(しずい)”と呼ばれる神経が通っています。
歯髄は、歯に酸素や栄養を送る役割を果たします。
歯を打撲したり、むし歯菌が歯髄に感染すると、歯髄は出血します。
この血液の中に含まれる鉄が、歯の象牙質を構成している“象牙細管”と呼ばれる管に入り込むことによって、歯が黒く変色していきます。
通常であれば、神経を抜いた歯は弱いため、クラウンを被せる必要があります。
しかし、理由があり、クラウンを被せることなくプラスチックの樹脂で穴を塞いで治療を終了することがあります。
それで何年かすると、神経のない歯の変色が目立つようになります。

●変色してしまった場合の治療法
変色してしまった場合の治療方法にはいくつかあります。
・被せ物で修復する
被せ物(クラウン)を被せるなら、変色してしまった歯の部分が見えることはありません。
また、歯の強度を上げることができます。
クラウンには多くの種類があり、保険内でできるものもあれば、自然な見た目・耐久性に優れた自費のセラミックなどもあります。
それぞれの材質には、メリット・デメリットがあります。よく歯科医師と相談した上で、決めましょう。
・ホワイトニング
“ウォーキングブリーチ”
神経のあった部屋にホワイトニング剤を流し込み、仮蓋をした状態で数日~1週間おき、その後薬剤を交換します。
・歯のマニキュア
歯の表面に色を塗って白く見せることができます。
処置がすぐ済むというメリットがあります。
しかし、歯に厚みが出るため違和感があったり、徐々に剥がれ落ちたりするというデメリットがあります。
永久的なものではなく、一時的に歯を白くしたいときにおすすめです。
神経のない歯が変色してしまった場合、白くする方法にはいくつかあります。
それぞれメリット・デメリットがあり、歯の状態によって適切な方法は異なります。
歯科医師と相談した上で、ベストな治療法を選択しましょう。
ロコクリでは、歯科治療を平日はもちろん、日曜日も変わらず診療を行っております。
お口のことで、なにか気になる点がございましたら、ロコクリまでご相談下さい。

おすすめ記事

  1. 雨や気圧の変化が歯の痛みを引き起こすってホント?②
  2. ベビーチェアに気を付けて!
  3. 歯はどうやって生えてくるの?
  4. 子どもの歯磨きのコツは?
  5. 高齢者の方の口腔機能の変化にご注意を!!
  6. 保護者みがきについて!
  7. 歯に良い食べ物・飲み物とは?
  8. 神経のない歯の豆知識

関連記事

  1. 子供の歯のケア方法とは
  2. 歯がキーン!としませんか?
  3. 歯が欠けてしまったらどうしたらいい?
  4. 入れ歯のお手入れ、ちゃんとできていますか??
  5. 口の中にニキビ!?
  6. L8020乳酸菌について
  7. 入れ歯が痛くて使えないときにどうすればいい!?
  8. フッ素ってなぁに?
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事