文明発達で噛み合わせ異常!?①

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
現代において歯並びの異常はほとんどの人々に認められます。発掘された古代の骨から推定すると、現在の歯並びの異常の発現率はわずか数百年前よりも数倍も高いと考えられます。いわゆる乱杭歯(乱ぐい歯)等、歯並びの異常は比較的最近になるまで珍しいものでした。
化石は、現代人の歯並びに影響を与えている数千年にわたる進化の方向、すなわち個々の歯の大きさの減少、歯数の減少、上下顎骨の大きさの減少などを物語っています。たとえば過去少なくとも十万年にわたって,前歯,および臼歯の大きさは確実に小さくなってきています。
現在では、第三大臼歯、第二小臼歯や側切歯は先天欠如していることがあります。そのことから、これらの歯が退化してきている可能性が考えられます。原始人と比較して現代人の顎骨はきわめて未発達です。 顎骨の大きさがどんどん縮小し、それが歯の大きさや数の減少とうまく対応しなければ、歯並びの異常が起こることが考えられます。原始的な農耕生活から現代的な社会へ移行したことと平行して歯並びの異常が生じているように思われます。
現在では、原始時代と比べてより軟らかいものを食べることで歯や顎をあまり使わなくなったことにより歯並びの異常が引き起こされたと考えることもできます。原始時代においては,顎骨と歯の機能が優れていなければ生きていくことができませんでした。調理されていない肉や草木などを食べるためには、顎や歯がうまく機能しなければいけませんでした。たとえば、オーストラリア原住民は調理されていないカンガルーの肉を食べる時に、上体のすべての筋肉を使います。現代の人々は文明化に伴って顎や歯を働かせる必要性が減少していることがわかります。
では、歯並びが悪い場合、何が問題なのでしょうか。
矯正歯科治療を受ける理由について考えてみましょう。
歯並びが悪い、不正咬合による障害はどんなものがあるのでしょうか。
①咀嚼機能障害
食事をするために咀嚼するということは、人間が生きていくうえで必要な基本的機能です。不正咬合で噛み合わせが悪いと、咀嚼機能が十分に営めません。不正咬合のなかでも、下顎前突、開咬では特に咀嚼機能が低下します。

おすすめ記事

  1. 歯石取りに歯医者さんへ行こう!!①
  2. 歯に食べ物が詰まりやすくなった??①
  3. 本当にちゃんと磨けている?! ②
  4. メタルフリーにしませんか?
  5. 虫歯を放置するとどうなるの?
  6. 噛むことの大切さ
  7. 酸っぱい食べ物って歯を溶かす???
  8. 口臭は病気のサインかも!?

関連記事

  1. むし歯が再発する原因と予防法 2
  2. 口内フローラとは?
  3. 歯を抜かないのはいい歯医者??
  4. “食欲の秋”と歯周病予防!!
  5. 野菜を食べるお話③
  6. フッ化素で虫歯予防しよう!
  7. 歯の奥歯が気になる???
  8. お子さんのお口の発育は大丈夫??2
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP