お年寄りのお口を守る新常識! ①

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
さて、昔と違い、最近は70歳、80歳になっても、自分の歯の大半をしっかり健康に残せている人がとても増えてきています。お年寄りが歯の健康を保っているのは素晴らしいことです。いっぽう、だからこそ気を付けるべき、お年寄りの歯の新常識があるってご存知でしたか?今回はお年寄りにとって大切な、新たな歯のケアについてお話たいと思います。
みなさんは、『8020運動』という言葉をご存知でしょうか?これは今から30年ほど前の平成元年に、日本歯科医医師会と厚生省(当時)が推進しようと始めた運動です。「80歳までに20本の歯が残せれば、健康で楽しく食生活が過ごせる」という考えです。20本以上の歯が残っていれば、食品の咀嚼をするのが容易と言われていて、8020の実現によってお年寄り自身が「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」という願いが込められています。
これは裏を返せば、自分の歯をたくさん残すことのできているお年寄りは、当時はとても少なかったことを意味してもいます。昭和62年の歯科疾患の実態調査によると、80歳以上で20歯以上有する者の割合はわずか7.0%。80歳の1人平均の歯数は4.0本しかありませんでした。お年寄りになっても、自分の歯がほとんど残っていなかったという悲しい現実があったのです。
しかし、「8020運動」スタートから30年を経過した令和2年。今では、国民の皆さんの不断の努力と歯科医師の指導により、80歳超の方々のなんと半数以上で「8020」が達成出来たと報告されています。30年間で7%から一気に50%超まで飛躍しました。多くのお年寄りの方々が、しっかりと自分の歯で食事を楽しむことができるようになったのです。とても素晴らしいことだと思います。
今から5年後の2025年には、我が国の後期高齢者(75歳以上)の人口は約2180万人となり、日本人の5人に1人が75歳以上となります。「8020」の実現によって、自分の歯で健康で楽しく食生活を送ることができる高齢者の方々は今後も増え続けていくことでしょう。
そこで必要になるのが、お年寄りの歯のケアに関する「新常識」なのです。いったいどういうものなのでしょうか?次回引き続きお話していきますね。

おすすめ記事

  1. 歯の異常はストレスのせい?
  2. 歯周病の予防とは?②
  3. 歯周ポケットってなに??
  4. むし歯の進行について
  5. コンポジットレジンってなに??
  6. なぜ歯がしみるの??
  7. 歯周病と糖尿病の関係
  8. お口のチカラのコントロール1

関連記事

  1. 歯肉炎と歯周炎
  2. 野菜を食べる事のお話②
  3. 子供に硬いものを食べさせる??
  4. 歯に良い食べ物・飲み物とは?
  5. 噛めば噛むほど若返る!?
  6. 1本の歯の治療は4,5回まで??
  7. 子どもでも口臭が気になる!?
  8. 口内炎の予防方法はあるの?
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP