治療後のメンテナンス

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明などに取り組んでいます。
歯の予防と治療後のメンテナンスで一番大事なことは、プラーク(歯垢)=細菌の塊を減らすことなのです。プラーク(歯垢)は細菌の塊です。
プラーク(歯垢)を減らすこと、つまり、プラークコントロールが予防のコツです。
ご自宅でできることをご紹介します。
1)ワンランクアップの歯磨き
歯磨きをしているのに虫歯が出来るのは、きちんと磨けていないからです。
ワンランクアップの歯磨きを目指しましょう!
• 歯ブラシは、先が開いてしまったものは使わない。
古くなった歯ブラシや硬すぎる歯ブラシ、特殊な形状の歯ブラシなどではプラークが落ちにくいことがある。
• 歯ブラシは毛先を当てて力を入れすぎずに磨く。(ペンのように持つのがおすすめ)力を入れすぎると歯ブラシの毛先が開き、逆に歯垢が落ちにくくなる。
• 歯ブラシを縦にして磨いてみたり、力加減を変えてみたり、違う方向から磨いてみたりして自分のお口に合った磨き方を知ることが大事。
• 必ずデンタルフロスも使用して歯と歯の間も磨く。
2)フッ素の利用
フッ素を使用することにより
• 虫歯で溶け出した歯の再石灰化を促進する
• フッ素が歯に取り込まれると、酸に強い歯になる(フルオロアパタイトが形成される)
• 虫歯菌が酸を作るのを抑制する
より効果的にするために
• フッ素を使用する前にプラーク(歯垢)を落とすこと
• フッ素を利用する回数を増やし、まんべんなく行き渡らせること
• 複数のフッ素利用法を併用する(フッ素入り歯磨き、歯磨き後のジェルやスプレーなど)
• フッ素使用後、しばらくの間(30分くらい)は飲食しないこと
歯科医院に任せていただきたいことももちろんあります。
1)歯のクリーニング(PMTC)
専用の機器を使って、徹底的にプラークを取り除きます。
被せものや差し歯、詰め物をしている場合、自分では取りきれないケースもありますので定期的な歯科医院でのクリーニングが必要です。
2)スケーリング(歯石取り)
専用の器具で普段の歯磨きでは取りきれない歯石を除去します。
3)フッ素塗布
虫歯になりやすいお口の環境の方は、フッ素塗布をいたします。
なかなか歯医者さんに定期的に通うのは仕事やお子さんのことで忙しいという方も、ロコクリは日曜日も変わらず診療しておりますのでご安心くださいね!!

おすすめ記事

  1. 永久歯が生えてこないけど大丈夫!?①
  2. ストレスから歯が痛むこともあるの!?
  3. 入れ歯のニオイを軽減させるための対策を知っておこう!
  4. 雨や気圧の変化が歯の痛みを引き起こすってホント?①
  5. 歯ぐき下がりのサインとは?
  6. 保険診療と自費診療の境目
  7. お口のために生活習慣を見直しましょう!
  8. お年寄りのお口を守る新常識! ①

関連記事

  1. シーラントはいくつから?
  2. 知覚過敏と虫歯は何が違うの??
  3. マスク生活とお口の環境
  4. 睡眠と歯の関係!? ②
  5. MIペーストって使っていますか?
  6. 歯ぎしりのトラブル
  7. 知覚過敏の症状はありませんか?
  8. 8020運動
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP