抜歯後は気をつけて!!

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明などに取り組んでいます。
さて、本日は「抜歯後の注意事項」についてご説明いたします。
まず、抜歯とは字のごとく、歯を抜く事です。
もちろん抜歯をせずに、長くご自分の歯でお食事をしていただきたいです。
理由はご自身の歯で食事をされたほうがずっとおいしくご飯を召し上がることができるからです。
しかし残念ながら抜かざるを得ない時があります。そのような時は下記のことにご注意ください。
●抜歯後はガーゼを咬んで圧迫止血をします。当院で異常な出血などがないか確認しながら行います。まだ出血が気になるようでしたら治療後にお渡ししたガーゼ、もしくはティッシュを再度咬んでください。一般的に翌日くらいまで唾液に血がうっすらと混じる程度の出血は続きますのであまり神経質にならなくても大丈夫です。また寝ている間によだれに混じった血が枕についてしまうことがあるようなので、当日だけでも要らないタオルなどを引いてお休みになってください。
●麻酔は部位や個人差がありますが2~3時間程度は効いています。この間はなるべくお食事は避けてください。麻酔により感覚が鈍いため普通に食べているつもりでも火傷したり、ほっぺたや舌を咬んでしまうことがあります。どうしても食事しなければならないときは、火傷しないように冷まして、ゆっくりと食べるようにしてください。
●血の味がして気持ち悪いかも知れませんが、2~3日は強いうがいは避けてください。抜歯後は抜いた穴に溜まった血が固まってカサブタのような役目をして治っていきますが、強いうがいをするとその水圧でカサブタが取れてしまい、再出血したり、あるいは取れたまま穴の中であごの骨が出てしまい痛みの原因となるからです。歯磨きもキズの周囲は2~3日避けてください。離れた部位は大丈夫ですがうがいはお気を付けください。
●当日は湯船に浸かったり、お酒、運動はやめましょう。シャワー浴びる程度は大丈夫です。これは血圧の上昇による出血や痛みを避けるためです。
●痛みや出血が止まらない場合、お薬を飲んだら異常があった場合は遠慮せず早めにロコクリにご連絡ください。
●お薬は指示に従ってきちんとお飲みください。もし普段飲まれているお薬がある場合は必ずお知らせください。お薬によっては組み合わせが良くないものもあります。お薬手帳をお持ちの場合は提示していただけると安心です。なお薬による副作用があった場合は服用を中止しすぐにご連絡ください。
●お食事は麻酔が切れた後であれば普通にしていただいて結構です。ただあまり固いものや刺激の強いもの(辛い物など)はお避け下さい。お食事をしっかりとって体力をつけた方が傷の治りも早いです。抜いた穴にご飯粒などが入ることがありますが、無理やりとったりしないでください。傷口が余計に炎症を起こしてしまう可能性があります。
●後日、消毒にお越し頂きます。異常なく正常治癒しているかを確認するためでもございますので、なるべくお越しください。もしご不明点がございましたらロコクリまでお気軽にお問合せくださいね!

おすすめ記事

  1. ドライソケットってなぁに?
  2. 歯のメンテナンス!!
  3. 歯の痛みにも種類がある??
  4. 口内フローラのお話
  5. 乳歯の歯のケアについて
  6. 口呼吸の影響って??
  7. 赤ちゃんも注意して!乳幼児の虫歯の正しい予防法 とは?
  8. 歯という漢字をみてみよう

関連記事

  1. うがい薬の使い方??
  2. 大人の虫歯
  3. 歯が欠けたらどんな治療をするの!?
  4. 治療後のメンテナンス
  5. どうして歯が動くの!??
  6. 歯周病が招く全身の病気
  7. 保険適用のCAD/CAM冠ってどんなもの?
  8. 歯周病と全身疾患の関係!?
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP