補助清掃器具のお話

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明などに取り組んでいます。
今回はお家での歯磨きと使う器具について、お話したいと思います。
歯磨きはむし歯や歯周病を予防するうえで非常に重要です。
むし歯を治療していく前に、まずむし歯の予防が必要です。
なぜなら歯科医院でむし歯を削って詰め物をしても、むし歯の原因が改善されていなければ、またすぐに新しいむし歯ができてしまうからです。
むし歯ができやすいお口の環境は、毎日の歯磨きの仕方や、よく食べる物や飲み物等の日々の生活習慣によって作られていきます。
むし歯の原因を知り、少しでも改善することがむし歯治療においては最も大切です。
むし歯ができやすい状態のまま治療を続けて、削って詰めてというのを繰り返していくと少しずつ健康な部分が減ってしまい、遅かれ速かれ歯を失ってしまうことに繋がります。
歯に穴が空くのは、口の中にいる細菌が歯の表面にくっ付いて塊になり、酸を出して歯を溶かしていくためです。この細菌の塊をバイオフィルムと呼びます。
バイオフィルムの中には何十億もの細菌がいて酸を出してむし歯を引き起こしたり、アンモニアなどを出して歯周病を起こす原因にもなります。
むし歯を防ぐ第一歩は、このバイオフィルムを歯磨きで取り除くことです。
歯磨きは1日に二回以上行うと効果的です。
バイオフィルムはうがいや洗口剤などの薬液ではなかなか落ちません。なので歯ブラシを使って直接磨き落とす必要があります。
しかしお口の中はよく見ることができないので、大抵磨き残しがあります。
磨き残している部分は毎日歯磨きをしていても、一年中歯磨きをしていないのと同じことになってしまいます。特に歯と歯の間は歯ブラシが届きにくいためフロスや歯間ブラシなどの補助清掃器具を使うことが重要です。
歯科医院では磨き残しの割合や部位を確認してお伝えします。自分のお口の中で歯ブラシが当たりにくい部分や、汚れが溜まりやすい部分を知った上で磨き方を練習すると、効果的な歯磨きができるようになります。
また歯や歯茎の状態によって適した歯ブラシや歯間ブラシの大きさがあります。
歯並びも人それぞれ異なるので、ワンタフトブラシと言う特別小さなブラシが必要なこともあります。
なお爪楊枝は鋭利で歯茎を傷つけてしまうので、注意が必要です。
歯磨きや、フロスの使い方などで分からないことがあれば、ロコクリでなんでもお聞きくださいね。

おすすめ記事

  1. 口内炎の予防方法はあるの?
  2. 唾液がないと味が感じられない?
  3. ブリッジと入れ歯はどう違う!?
  4. 保険診療と自費診療の境目
  5. 乳歯の役割とは?
  6. 予防歯科の意外なメリットとは!?
  7. 歯が欠けたらどんな治療をするの!?
  8. L8020乳酸菌について

関連記事

  1. 野菜を食べる事のお話②
  2. 雨や気圧の変化が歯の痛みを引き起こすってホント?①
  3. 歯医者通いを習慣にしてほしい!
  4. 歯医者が嫌いで泣いてしまうお子さんに②
  5. 歯石のお話
  6. 鼻咽頭疾患と口腔習癖の関係
  7. 歯科治療を行う上で大事なこととは
  8. 食生活と虫歯のお話
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP