コロナ禍でむし歯が増加!?

地下鉄学園都市から駅直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明などに取り組んでいます。
新型コロナの感染拡大により、私たちの日々は一変してしまいましたね。
仕事と生活の両方に影響が出ている、という方も少なくないでしょう。
そして、コロナ禍では、虫歯の発生リスクも高くなると言われています。
今回はその理由について詳しくお話しますので、気になる方はぜひご覧ください。
コロナ禍の虫歯発生リスクが高くなる理由としては、まず“口呼吸が増える”ということが挙げられます。
コロナ禍の外出時に欠かせないのがマスクですが、マスクをすると暑さや息苦しさにより、どうしても口呼吸をする機会が増えてしまいます。
口呼吸をすると、口内の唾液が減少し自浄作用が弱くなるため、虫歯菌を洗い流せません。
その上、口内が乾燥していると汚れも付着しやすくなり、より歯磨きに力を入れなければ、虫歯の原因になるプラークが残ったままの状態になります。
また、コロナ禍の虫歯リスクが高まる理由としては、“ストレスが溜まる”ということも挙げられます。
大規模な感染が見られるようになってから、すでに1年以上が経過していますが、いまだにコロナ禍は収束する気配がありません。
よって、今後も外出の自粛や消毒の徹底、ソーシャルディスタンスの確保などは、継続して実施しなければいけないでしょう。
このような生活にストレスを感じると、新陳代謝が下がり、血の巡りも悪くなってしまいます。
そして、血の巡りが悪くなると、白血球やリンパが身体中に行き渡らず、虫歯菌をはじめとする悪い菌は、なかなか体内から出ていきません。
そして、“人と話す機会が減る”ということも、コロナ禍の虫歯リスクが高くなる理由の1つです。
コロナの影響により、勤務形態がオフィスワークからテレワークになったり、飲食店などに訪れる機会が減ったりしている方も多いでしょう。
このような状況下では、必然的に人と話す機会が減少します。
そして、長い間会話によって口を動かさないでいると、唾液量の減少や口内の乾燥が進行し、虫歯のリスクは高まってしまいます。
ちなみに、乾燥は強い口臭にもつながるため、久しぶりに友人に会ったときなどに、嫌な思いをさせてしまうかもしれません。
今回のブログのポイントは以下になります。
・コロナ禍におけるマスク生活は、口呼吸の増加と虫歯のリスク上昇につながる
・コロナ禍での生活によって溜まるストレスも、虫歯の原因になり得る
・人と話す機会が減少すると、口内の唾液量は減少し、虫歯になりやすい
・口内の乾燥は強い口臭にもつながるため注意が必要
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

おすすめ記事

  1. 入れ歯のお手入れの方法について
  2. 歯ブラシの保管方法について
  3. 歯がないとどうなるの!?
  4. 妊娠中も歯科検診をしっかり受けましょう!
  5. 歯は人生のパートナー!
  6. 改めて見直そう!災害時のお口のケア
  7. 歯周病と糖尿病の関係
  8. 歯医者さんに行く前にすることって??

関連記事

  1. お口と生活習慣病は関係してる!?
  2. 噛みんぐ30運動
  3. デンタルフロスの使い方
  4. 誤嚥性肺炎のお話②
  5. フロスやブラシが歯にはさまったらどうする!?
  6. 歯がないとどうなるの!?
  7. 顎関節症を予防する生活習慣とは②
  8. 入れ歯が痛くて使えないときにどうすればいい!?
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP