正しいマスクのつけ方って知っていますか!?

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明などに取り組んでいます。
今は風邪・インフルエンザ予防だけでなく、コロナウイルス感染症対策のためマスクが必需品になっていますね。
みなさんは正しくマスク装着できていますか?
着用方法が間違っているとせっかくマスクを付けていても効果が発揮されません。
今一度装着方法を確認してみましょう!!
まずはマスクの種類には何があるのか形状別に見ていきましょう。
◎平型マスク・プリーツ型マスク
平たいタイプの平型マスク。まとめ買いができるものも販売されています。
原則使い捨てタイプになり、再利用はおすすめしません。
◎立体型マスク
コロナ渦でたくさんの種類が販売されてきました。
立体裁断してある立体型マスクは、顔周りにフィットしやすいのが特徴です。
材料も様々で、洗って再利用できるものもあります。
フィット感、汚れの蓄積など再利用でも数回使用したら交換しましょう。
◎カップ型マスク
鼻と口を覆うドーム型のマスクです。
立体型マスクよりもさらに密着性が高くなります。
《 正しいマスクの付け方 》
まず、マスクをつける前は必ず手を洗い清潔な状態にしておきましょう。
1.マスクの上下を確認し、鼻・口を覆う(針金がついているものは鼻の形に合わせる)
2.ゴムひもを耳にかけ固定する
3.隙間ができないように鼻から顎まで覆う
マスクの表裏はメーカーによって異なりますが、特に表記がない場合ゴムひもがついている側が裏(口元側)になるものが多いです。
鼻にフィットさせるために針金が入っていれば鼻の形にあわせましょう。
プリーツなど折り目がある場合、山の部分が下方向になります。
鼻から顎までマスクで覆ったらマスクの上部を鼻筋にフィットさせましょう。
イメージでは花粉やウイルスがプリーツにたまらないようプリーツは下向きと覚えましょう!
《 マスクの外し方、廃棄の仕方 》
使用後のマスクにはウイルス、汚れ、花粉などが付着している可能性が高くなります。
マスクを外すときはフィルターには手で触らないようにし、ゴムひも部分を持って外します。
マスクを外したら蓋つきのごみ箱に捨てましょう。
蓋なしのごみ箱の場合、マスクをビニール袋に入れ口を閉じて捨てるのがよいでしょう。その後はしっかりと手洗いを行い、アルコール消毒などで手指を消毒しておきましょう。
色々なマスクが販売されることによりファッションの一部として取り入れる方もいるようです。
「何のためにマスクをつけるのか」。マスクを付ける意味を考えて装着しましょう!

おすすめ記事

  1. 歯の異常はストレスのせい?
  2. ドライソケットってなぁに?
  3. L8020乳酸菌について
  4. 歯の危険サインを見逃さないで!!
  5. 食事の時の正しい姿勢のお話
  6. 歯の検診は年に1度では不十分です!!①
  7. 噛みしめのお話
  8. 必要な歯ぎしりもある!?②

関連記事

  1. 入れ歯の定期健診していますか?
  2. 歯周病にかかりやすい人、かかりにくい人の違いって??④
  3. ハビットプロでお口を綺麗に!
  4. 口臭は病気のサインかも!?
  5. 歯医者さんに来て歯のお掃除をしよう!
  6. メタボってこわい!!
  7. 歯ぐき下がりのサインとは?
  8. 歯のダメージは姿勢にも影響する!?
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP