災害時に歯のケアはどうする?

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
忘れたころに地震が急に発生したり、災害はいつどこで起こるかわかりませんよね。災害時の口腔
今回は『 災害時の口腔ケア 』についてのお話したいと思います。
災害時の口腔ケアで、命に関わる感染症のリスクを少しでも下げることが大事です!!
災害時は不規則で偏った食生活やストレスなどで免疫力が低下します。こうした状況で歯みがきができないと、お口の中の細菌が増え、むし歯や歯周病、口臭の原因になります。
特に免疫色が低下したお年寄りは、細菌が肺にまで達し、”誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)”という感染症を引き起こすことがあります。これは死に至ることもある病気です。災害時だからこそ、お口の中を清潔にしておくことはとても重要です。今回は災害時の水不足の中でもできる口腔ケアの方法をご紹介しますので、ぜひ参考にされてください。
① 水が少ない時の歯みがき
STEP1
少量の水をコップに準備します。その水で歯ブラシを濡らしてから口の中に入れ、歯をみがきます。
STEP2
歯ブラシが徐々に汚れてきますので、ティッシュペーパー(あればウェットティッシュ)で歯ブラシの汚れをできるだけ拭き取り、再び水で濡らして歯をみがきます。これをこまめに繰り返します。
STEP3
最後に、残ったコップの水で2~3回に分けてすすぎます。
またこちらは、一気に含むのではなく、2~3回に分ける方がきれいになります。液体ハミガキ、洗口液などをご使用いただくとさらに効果的です。
② 歯ブラシがないとき
歯ブラシがない場合は、食後に30ml以上の水やお茶でしっかりうがいをしましょう。またハンカチなどを指に巻いて歯を拭い、汚れを取るのも効果があります。
③ だ液を出すことも大切
だ液には口の中の汚れを洗い出す働きがあります。水分をできるだけ摂り、あごの付け根=耳の真下の部分をマッサージしたりして温め、だ液を十分に出すよう心がけてください。ガムをかむのも効果的です。
夏になると、次は台風などで被害に遭われる方も増えるかもしれません。
災害時での調査で、”持ってくればよかったもの”の上位に「歯ブラシ」が挙がっています。防災バッグを準備されている方も多くいらっしゃることと思いますが、食べ物、飲み物、衣服に合わせて準備しましょう。入れ歯を使用している方は入れ歯の準備も忘れずに。災害を一緒に乗り越えていきましょう!!

おすすめ記事

  1. 歯ブラシと電動歯ブラシ、どっちがいいの?
  2. 口の中にニキビ!?
  3. 歯が欠けてしまったらどうしたらいい?
  4. 歯がすり減ると問題がある??
  5. 酸っぱい食べ物って歯を溶かす???
  6. 毎日のケアで歯周病を防ごう!!
  7. 歯磨きって1日に何回するもの?
  8. 保険でも白い歯が入れられる!?

関連記事

  1. 歯の着色を取る為の方法と予防方法
  2. 6歳臼歯はむし歯になりやすい?!
  3. 味覚ってどういうもの??
  4. シーラントはいくつから?
  5. 歯が痛いときの応急処置ってどうするの!?
  6. 虫歯の原因はなに?
  7. 歯がない方と睡眠時間の関係!?
  8. 初期虫歯ってなに!?
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP