歯ぐきの変色!?

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、などに取り組んでいます。
今回は、『 歯ぐきの変色 』についてのお話をしたいと思います。
美しい口元に必要なのは、単なる「歯の美しさ」だけではありません。
歯が綺麗でも歯ぐきが真っ黒では、せっかくの美しい歯も台無しですよね。
それどころか病気のサインである可能性もあります。
歯ぐきの色の変化には、いくつか原因があります。
原因① 歯周病
歯ぐきの色 「赤」「赤紫」
歯周病は「歯周病菌」が歯を支える骨を溶かし、最後には歯が抜けてしまう病気です。
初期段階では歯ぐきの炎症により赤くなります。
さらに進行すると、歯周病菌が歯と歯茎の隙間の奥深くまで入り込み、歯ぐきの色が赤紫へと濃くなっていきます。
原因② 喫煙
歯ぐきの色 「黒」「紫」
喫煙をしている方は、ニコチン、タールなどの有害物質が歯ぐきに染み込み、さらに血行も悪くなるため、歯ぐきが「黒」や「紫」っぽくなります。
原因③ 歯の根の変色
歯の神経が死んでしまうと、歯や歯の根が黒くなっていきます。
歯ぐきが薄いと歯の根が透けて見えてしまい、歯ぐきが黒っぽく見えることがあります。
原因④ 金属が溶けだしている
かぶせものやその土台など、金属を使用していることがあります。
その金属が流れ出る(溶け出している)金属が原因で歯ぐきが黒くなる場合があります。
健康な歯ぐきの色を取り戻すためには、原因に応じた処置または治療が必要ですので、まずはご相談ください。特に歯周病の場合、歯ぐきの色だけの問題ではありません!
歯を支える骨が一度溶けてしまうと元に戻すのは非常に難しくなります。
”歯ぐきが赤いかな…”と感じたら、早めにロコクリへお越しください。
またかぶせもや土台の金属が溶け出していると、色だけでなく金属アレルギーを発症する可能性があります。金属アレルギーは人体にある許容量を越えて発症しますので、今まで何ともなかった方も安心はできません!
歯ぐきの色は様々な問題のサインです。歯磨きの際など、少し気にしてみてくださいね!
お口のことで何か気になることがあれば、どんなことでもみなさんロコクリまでお気軽にお問合せください。

おすすめ記事

  1. 中学生の歯も守る!
  2. 海外旅行前に歯の検診?!
  3. 誤嚥性肺炎とは何?
  4. 牛乳も虫歯になるの??
  5. その歯に関する知識、誤解かもしれません!!
  6. 口臭のお話
  7. 歯ブラシのお話
  8. これからお母さんになる方へ

関連記事

  1. 今こそキシリトールで虫歯予防!
  2. すぐ歯医者さんに行けないときどうする!?
  3. 口内炎のお話
  4. 代用甘味料なら虫歯にならない?
  5. 歯石ってどういうもの?
  6. 親知らずは抜歯しないといけない??
  7. 毎日のデンタルフロスを習慣にしましょう!
  8. おすすめの歯の絵本♪
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP