歯科検診の頻度は人によって違う?!

神戸市営地下鉄学園都市駅から直結、学園都市駅ビル3階にある歯医者さん、学園都市歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明などに取り組んでいます。
歯の健康を保つためには定期的な歯科検診が大切です。
この定期検診の頻度は、人によって違い、お口の状況によって期間が変わります。
そこで今回は定期検診の頻度についてご紹介します。
●歯科検診とは?
歯科の歯科検診はまず、歯や歯ぐきの状態を確認して問題がないか確認します。
問題がないようであれば、歯に汚れが着いていないかチェックして汚れが着いている部分をクリーニングします。

毎日ケアをしていても、細かな部分に汚れが着いていることも多く、その部分に細菌が繁殖してしまい、歯周病や虫歯の原因になってしまうこともあります。

普段のケアでは足りない部分をクリーニングでキレイにしてその部分の自宅でのケア方法もお伝えします。

★1~2ヶ月程度
歯周病で歯ぐきの歯周ポケットが4ミリ以上や歯並びが悪い、歯磨きが苦手な方は1~2ヶ月程度の定期検診が良いでしょう。
また、歯石が着きやすい、虫歯になりやすい人もこの頻度の定期検診がおすすめです。
最初は1~2ヶ月程度の定期検診でも、お口の中の状況が改善されればその後の定期検診で期間は延びることもあります。

★3ヶ月程度〈歯磨きが上手な方〉
定期検診の頻度は良い状態で口の中の環境を整えることができることが大切です。

歯磨きが上手で歯ぐきの歯周ポケットがほとんど3ミリ以下の方は定期検診の頻度は3ヶ月程度のことが多いです。
3ミリ以上の歯周ポケットだと自分で汚れを除去しにくいことが多いので3ヶ月程度で確認すると良いでしょう。

★半年程度
更に歯並びが良く、3ヶ月の定期検診で汚れもほとんど着いていない、虫歯や歯周病がない場合には半年程度の頻度で定期検診を行うこともあります。

●定期検診で行うこと
歯ぐきの深さを測って歯の状態も確認します。
歯石や汚れを除去するのに、専用の機械を使って歯や歯周ポケットをキレイにしていきます。
また、歯の表面を研磨して汚れを着きにくくします。
汚れが着いている部分は確認して、その部分のブラッシング方法やフロスの方法を確認します。

定期検診の頻度はお口や歯ぐきの状況で変化します。
定期検診はお口を整えるために大切なので、決められた期間できちんと受けましょう。
ロコクリでは、日曜日も変わらず診療しています。
ご自身の歯が気になりましたら、お気軽にご相談くださいね。

おすすめ記事

  1. 毎日のデンタルフロスを習慣にしましょう!
  2. 口が大きく開けられない?!
  3. 健康長寿の秘けつは「未病」改善にあり!
  4. 歯に着色しないために何を気を付ける???
  5. 歯周病って実は女性のほうがなりやすい!?①
  6. あなたのお口はあなただけのもの!!
  7. 今こそキシリトールで虫歯予防!
  8. むし歯じゃないのに歯が溶ける!?

関連記事

  1. 歯医者さんに来て歯のお掃除をしよう!
  2. その習慣、むし歯になりやすいかも!
  3. 味覚障害ってなに?
  4. 仕上げ磨きのお話
  5. 慢性上咽頭炎のお話 ②
  6. 歯科助手と歯科衛生士の違いって知ってる??
  7. 神経のある歯と無い歯の違いについて
  8. オーラルフレイルのお話
医療法人社団 咲生会
学園都市歯科ロコクリニック


〒651-2103
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目13
学園都市駅前ビル303号
 
TEL:078-792-6400
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP